2008年01月27日

【ブロークバック・マウンテン】My Cinema File 166

brokeback_mountain.jpg

原題: Brokeback Mountain
2005年 アメリカ
監督: アン・リー
出演: 
ヒース・レジャー:イニス・デル・マー
ジェイク・ギレンホール:ジャック・ツイスト
ミシェル・ウィリアムズ:アルマ・ビアーズ
アン・ハサウェイ:ラリーン・ニューサム
ランディ・クエイド:ジョー・アギーレ

<シネマトゥデイ>
********************************************************************************************************
保守的なアメリカの西部で、20年以上にも渡って男同士の愛を貫いた2人の“普遍の愛”を描く人間ドラマ。2005年のヴェネチア国際映画祭で最高賞の金獅子賞を受賞したほか、数々の映画賞にノミネートされている話題作。主演はヒース・レジャーとジェイク・ギレンホールが20歳から40歳までの年齢も繊細に表現した演技を見せる。監督は『グリーン・ディスティニー』のアン・リー。ブロークバックの山々を美しく映し出した映像にも注目。
********************************************************************************************************

1963年、ワイオミング州ブロークバック・マウンテン。
農場に季節労働者として雇われたイニスとジャックはともに20歳の青年。
対照的な性格だったが、キャンプをしながらの羊の放牧管理という過酷な労働の中、いつしか精神的にも肉体的にも強い絆で結ばれていく。
やがて山を下りたふたりは、何の約束もないまま別れを迎える。
イニスは婚約者のアルマと結婚、一方のジャックは定職に就かずロデオ生活を送っていた……

アメリカワイオミング州。
田舎というよりほとんど大自然の中(ブロークバックマウンテン)でひと夏羊の群れの番をする二人のカウボーイが、やがて許されざる関係になり苦悩するというお話。
もっとも舞台は1963年からとなっているので、ゲイ先進国のアメリカでもまだゲイが市民権を得ていなかったため「許されざる関係」になってしまったのだろう。

過去にゲイの男がリンチを受けて殺されるところを目撃したイニスが、それがトラウマでジャックと二人で暮らす事に抵抗する。
きっと今なら二人幸せに暮らしてハッピー・エンドなのだろう。

そういう時代背景だからであろうか、二人は山を降りた後別々に「普通の生活」を送る。
結婚して子供ができて、表面的には幸せなファミリーを築く。
だが、互いに「ブロークバック・マウンテン」での出来事が忘れられない。
再会を機に関係が復活する。
離れて暮らすゆえに会えるのは年に数回。
しかも人目を気にして、あるいはブロークバック・マウンテンを思い出してか会うのはいつも山の中。

時間の経過を二人の子供の成長具合で表している。
特に断らなくてもはっきりわかる。
こういう表現も映画ならではだろう。
最後に19歳の娘が訪ねてくる事によって、二人の関係が20年続いている事がわかるのである。

ブロークバック・マウンテンが出発点であり、常に心にブロークバック・マウンテンがある二人の心情は、普通の男女間であったら「マディソン郡の橋」のような恋愛映画になったのかもしれない。
なにかと物議を醸したようであるが、こういう映画が作られるアメリカもスケールが大きい。

さる1月22日(アメリカ現地時間)に主演のヒース・レジャーが亡くなったとの事、まだ28歳なのに残念である・・・


評価:★★☆☆☆








posted by HH at 11:15| 東京 | Comment(0) | TrackBack(3) | ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月26日

【The EYE アイ】My Cinema File 165

the eye.jpg


原題: The EYE/見鬼
2002年 香港/タイ
監督: オキサイド・パン/ダニー・パン
出演: 
アンジェリカ・リー:マン・ウォン
ローレンス・チョウ:ワ・ロー
チャッチャ−・ルチナーレン:リン
キャンディ・ロー:マンの姉

<映画.com>
********************************************************************************************************
角膜移植手術による超常的な恐怖を描いた異色ホラー。監督・脚本・編集は「レイン」のオキサイド・パン&ダニー・パン兄弟。製作は「ラヴソング」などの監督としても知られるピーター・チャンほか。出演は歌手で新進女優のアンジェリカ・リー、ローレンス・チョウほか。
********************************************************************************************************

幼い頃失明したマンは、20歳の時に角膜移植手術を受け視カを回復する。
しかし、それにより彼女は普通の人には見えないものが、見えるようになってしまう。
起きている時も眠っている時も“死者の姿”にうなされる毎日。
やがてその現実を受け入れようとした矢先、彼女だけか知らなかったある驚愕の事実か明らかになる・・・

長い暗闇の中での生活。
角膜移植手術によってようやく世の中が見えた主人公マン。
ところがどうやら普通の人が見えないものまで見えているらしいと気がつく。
しかもそれは死んだ人達であった・・・

なんとも恐ろしげなあらすじに引かれて見てみた。
ただホラー映画としてはそんなに怖くない。
ちょっとぞっとするシーンはある。

例えばマンが家のエレベーターに乗ろうとしたら「先客」がいたというシーン。
防犯カメラに移っていないのにエレベーターの中にしっかりと立っている。
あとから来た何も知らないカップルはそのまま乗っていく。
仕方なく隣のエレベーターに乗るが、気がつくと「中にいる」。
「お前隣にいただろうが、こっちに来るなよ」と思わず言いたくなる。

あとはあんまり怖くない。
ただ、盲目の人が見えるようになった戸惑いという点は面白かった。
ホチキスを見ても何かわからない。
触って初めてそれがわかる。
だから初めて「それ」を見た時も「それ」とわからないわけである。
これは目の見える人にはわからない視点だ。

やがて自分を悩ませた悪夢の正体を突き止める。
「驚愕の事実」というよりも、ちょっと切ない。
自分たちと異なるものを受け入れず、排斥しようとするのはどこの国であっても同じ人間の性なのかと感じさせられた映画である・・・


評価:★★☆☆☆







posted by HH at 10:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国/香港/台湾映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

【エコーズ】My Cinema File 164

STIR OF ECHOES.jpg

原題: STIR OF ECHOES
1999年 アメリカ
監督: デビッド・コープ
出演: 
ケヴィン・ベーコン:トム
キャスリン・アーブ:マギー
イリアナ・ダグラス:リサ
ザカリー・デビッド・コープ:ジェイク
ケビン・ダン:フランク

<シネマトゥデイ>
********************************************************************************************************
突然幽霊が見えるようになってしまった男が体験する恐怖を描いたサスペンス・ホラー。オカルト小説の「渦まく谺(こだま)」を原作に、『宇宙戦争』の脚本を担当したデヴィッド・コープが監督を務めた。超常現象に立ち向かう主人公を演じるのは『ミスティック・リバー』の演技派ケヴィン・ベーコン。フラッシュバックを多用し、凝った演出が観客の恐怖心を刺激する。さらに撮影当時6歳だった息子役のザカリー・デヴィッド・コープが見せる不気味な表情にも注目。
********************************************************************************************************

配線工のトムは、妻のマギー、一人息子のジェイクと、平凡だが幸せな暮らしを送っていた。しかしある日、義理の姉に「精神の扉を開け」と催眠術をかけられたことからトムの生活は一変する。昼夜を問わず、暴力的な映像が突然トムの脳裏を襲うようになる。さらに点滅するランプが危険を知らせるかのように、視界が赤く染まり、家の中に何者かの気配を感じるようになる。何を伝えたいのか?何を訴えているのか?トムはその存在に翻弄され、常軌を逸した行動に周囲は唖然とするばかり。映像に隠された悲しくも恐ろしい秘密が解き明かされるとき、恐怖と共に、戦慄の真実がトムの身に襲い掛かる…。

霊感などというものにはまったく縁がない。馬鹿にしていた催眠術に自ら志願したトム。ところが直後から異変を感じ始める。「見える」ようになってしまったのだ。そうした時に自分の子供のおかしな行動の理由もわかってしまう。息子も「見えていた」のだ。そうすると普通の(=「見えない」)妻とはすれ違いが生じてくる。

トムの家に現れる少女サマンサとはいったい誰なのか?
何があったのか?
じらしながらも映画はそれを追っていく。

やがて「DIG=掘れ」というメッセージが現れ家中を掘り起こし始めるトム。
こうなると見ている方も「出てくるんだろうな」と期待してしまう。
やがてついに「掘り起こす」のだが、掘り起こした真実は意外なものであった。

「霊魂の恐怖」と「現実の恐怖」とをミックスさせた映画である。
トムは突然身についた「力」に戸惑いながらもサマンサを探す事に生きがいを感じてしまう。
だが、サマンサの遺体を見つけるだけでその先にある真実には思いも及ばない。

最後に盛り上がるクライマックスをもうけてくれているし、原題の意味もよくわかる。
「エコーズ」というタイトルはなかなかよく考えられた邦題だ。
それにしても「見えた」方が、良いのか悪いのか?
もし催眠術で「見える」ようになるとしたら、そうなりたいか?
ちょっと考えてみるのも良いかもしれない映画である・・・


評価:★★☆☆☆





posted by HH at 10:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スリラー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月19日

【氷の微笑2】My Cinema File 163

basic_instincs2.jpg


原題: Basic Instinct 2
2006年 アメリカ
監督: マイケル・ケイトン=ジョーンズ
出演: 
シャロン・ストーン:キャサリン・トラメル
デビッド・モリッシー:マイケル・グラス
デビッド・シューリス:ロイ・ウォッシュバーン刑事
シャーロット・ランプリング:ミレーナ・ガードッシュ
ヒュー・ダンシー:アダム

<シネマトゥデイ>
********************************************************************************************************
シャロン・ストーンを一躍トップスターにした大ヒット作『氷の微笑』の続編。ロンドンを舞台に、スターの不可解な死に関わる美ぼうの女流作家キャサリン・トラメルと、彼女の魅力に引き込まれる精神科医の駆け引きが展開する。魔性の女キャサリンを演じるのは、前作に引き続きシャロン・ストーン。監督は『ジャッカル』のマイケル・ケイトン=ジョーンズが担当している。相変わらずセクシーなストーンと、ラストの大どんでん返しに注目。
********************************************************************************************************
ある夜、ロンドン・テムズ川に一台のスポーツ・カーが猛スピードで転落するという事故が起きる。車に乗っていた超人気サッカー選手は死亡。同乗していた女性作家キャサリン・トラメルだけが生き残る。これまでも他の殺人事件の容疑者となっていたキャサリンは、事件の容疑者として精神鑑定を受けることに。キャサリンの鑑定を担当した精神分析医マイケル・グラス博士は、だんだんとキャサリンの妖しい魅力に引き付けられていく……

「氷の微笑」といえばシャロン・ストーン。足を組みかえるシーンがあまりにも有名だ。
それの続編と聞いても正直あまり期待はしていなかった。よくある「2匹目のどじょう」だと思っていた。
だが、その予想は残念ながら裏切られてしまった。

猛スピードで疾走するスポーツカーが川に飛び込み、乗っていた有名なサッカー選手が死亡。事故かと思いきや薬が見つかり、運転していた女性作家キャサリンが精神鑑定にかけられる。ここでシャロン・ストーンが登場。ゆったりとした受け答えで担当刑事ロイを煙に巻く。

鑑定を担当する医師マイケル。
「くそ」がつきそうな真面目医師。
そのマイケルが次第にキャサリンの怪しげな世界に引きずり込まれていく。
次々に起こる殺人。
歯車が徐々に徐々に狂っていく医師マイケル。

殺人犯はキャサリンだと思っていると刑事ロイの怪しい行動が明らかになる。
真相がわからなくなるのはマイケルも見ているものも同じ。
駄作を予想して見たのだが、いつの間にかストーリーに引き込まれていた。

タイトルの「Basic Instinct」とは「基本的な本能」。
タイトル通り冒頭からエロティックなシーンがこれでもかと続く。
シャロン・ストーンが大熱演するのだが、お年を知ってびっくりの50歳!
絶句する・・・

出来上がった新作の本をマイケルに渡し、ゆっくりと歩き去るキャサリン。
お見事と思わず唸ってしまう映画である・・・


評価:★★★☆☆







posted by HH at 10:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | サスペンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月14日

【X-MEN:ファイナル ディシジョン】My Cinema File 162

X-MEN.jpg


原題: X-Men: The Last Stand
2006年 アメリカ
監督: ブレット・ラトナー
出演: 
ヒュー・ジャックマン:ウルヴァリン
ハル・ベリー:ストーム
イアン・マッケラン:マグニートー
ファムケ・ヤンセン:フェニックス=ジーン・グレイ
アンナ・パキン:ローグ
ケルシー・グラマー:ビースト
ジェームズ・マースデン:サイクロップス
レベッカ・ローミン:ミスティーク
ショーン・アシュモア:アイスマン
アーロン・スタンフォード:パイロ
ビニー・ジョーンズ:ジャガーノート
パトリック・スチュワート:プロフェッサーX(エグゼビア)
エレン・ペイジ:キティ・プライド
ショーレ・アグダシュルー:Dr.カヴィタ・ラオ
ベン・フォスター:エンジェル
ダニエル・クドモア:コロッサス

<シネマトゥデイ>
********************************************************************************************************
人気アメリカンコミックを映画化した大ヒット・アクションシリーズの第3作。遺伝子の突然変異で超人的パワーを得たミュータントたちを主人公に、人類との共存の道を探る彼らの壮絶な戦いが描く。監督は『レッド・ドラゴン』のブレット・ラトナー。『ヴァン・ヘルシング』のヒュー・ジャックマン、オスカー女優ハル・ベリーらが主人公のミュータントを演じる。シリーズ史上最大級の戦闘が繰り広げられる怒とうの展開に興奮必至だ。
********************************************************************************************************

前作で命を懸けて仲間を守り、絶命したと思われていたジーン・グレイを初めてマグニートーとプロフェッサーXが訪ねた20年前。プロフェッサーXはジーンに底知れない能力を見出し、それをうまく操る術を学ばせようと「恵まれし者の学園」に誘う。その10年後、とある大企業の社長の息子が思春期を迎え、背中に翼が生え始めた。これに驚いた社長は、息子を「普通の人間」に戻そうと、ある計画をスタートさせた。そしてそう遠くない未来(前作の直後)。ウルヴァリンとストームは訓練室(ホロデッキ)で戦闘実習に励む・・・

人類の突然変異として現れたミュータント達を描くシリーズ第3弾。
タイトルからして最後のようである。
体の中から金属の爪を出すローガンや天候を操るストーム、ミュータント達が能力をコントロールできるように教え導く学園の指導者エグゼビア、ミュータントが人類を支配すべきとするマグニートーらシリーズお馴染みのメンバーが引き続き登場する。

ミュータント同士の異能対決が見所であった前2作に対し、今回は人類もミュータントの突然変異能力を無力化し、「人間に戻す薬=キュア」を開発。
鉄をコントロールするミュータントに対抗し、プラスチック製の銃に「キュア」を搭載し初めてミュータントに対し戦闘能力を持つ。
反人類のミュータントvs共存派ミュータント+人類という戦いの図式が展開される。

ミュータント達の能力もいろいろあって面白いのだが、スケールが大きくなりすぎると何となく興醒めしてしまう気がする。
今回は何とゴールデン・ゲート・ブリッジを持ち上げて移動させてしまった。
そんなに能力を誇示しなくても、それだけの力があるのならもっと他の方法があるんじゃないのと一人突っ込みを入れてしまった。

それはさて置き、ミュータントの能力を無力化する薬=キュアを開発した人類。
すぐにそれを対ミュータント兵器にしてしまうところに「人間らしさ」を感じさせられる。
薬だけに留め、「人間と同じになりたい」というミュータントだけに使っていれば、問題は起こらないものを・・・

また、それを「治療」とする考え方も、自分達とは異なるミュータントの異能=異常or病気とするもので、人間の差別に対する根本的なものを示唆している。差別とは相手の自分との違いを個性として受け入れずに拒絶する事によって起こるものだからだ。
ストーリーはともかくとして自分たちより優れた能力を持つミュータントを蔑視する人類。
相手の能力がゆえに受け入れる前に警戒する。
人間の本質というものをよく現していて隠れたメッセージのようなものを感じる。
単なるSFに留まらない映画である。

それにしてもエンディングは何やら「to be continued」という感じであった。
シリーズ最終版じゃないのだろうか。でも続くならまだまだ観てみたいシリーズである・・・


評価:★★☆☆☆






posted by HH at 23:38| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スーパーヒーロー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする