2011年03月30日

【ラブリーボーン】My Cinema File 680

ラブリーボーン.jpg

原題: The Lovely Bones
2009年 アメリカ・イギリス・ ニュージーランド
監督: ピーター・ジャクソン
出演: 
シアーシャ・ローナン: スージー・サーモン
マーク・ウォールバーグ: ジャック・サーモン
レイチェル・ワイズ: アビゲイル・サーモン
スーザン・サランドン: リン
スタンリー・トゥッチ: ジョージ・ハーヴイ
マイケル・インペリオリ: レン・フェナマン

<STORY>********************************************************************************************************
スージー・サーモンは、14歳のときに近所に住む男にトウモロコシ畑で襲われ、殺されてしまった。父は犯人捜しに明け暮れ、母は愛娘を守れなかった罪悪感に苦み、家を飛び出してしまった。スージーは天国にたどり着く。そこは何でも願いがかなう素敵な場所で、地上にいる家族や友達を見守れる。スージーは、自分の死でバラバラになってしまった家族のことを心配しながら、やり残したことを叶えたいと願うのだった…。
********************************************************************************************************

「私はスージー・サーモン、1973年12月6日14歳で殺されたの・・・」という何やら衝撃的なイントロで映画は始る。14歳の女の子と言えば微妙な年齢だ。もう子供とは言いにくいし、大人にもなりきれていない。男の子に誘われる友達を尻目に、密かにあこがれる男の子に対する切ない恋心も隠したままだ。

冒頭から殺されるとわかっているから、いつその時が来るのだろうと観てしまう。
憧れの男の子から土曜日のデートに誘われ、夢見るままに帰る帰り道、トウモロコシ畑で“その時”はやってくる。そして殺されたあと、スージーはこの世とあの世の狭間で、愛するパパとママ、おばあちゃんと妹の家族を見守っていく事になる。

死者と生きている者の物語というと、デミ・ムーアの「ゴースト」やブルース・ウィリスの「シックス・センス」などが浮かぶ。しかし、この映画は「ゴースト」のようにロマンティックではなく、「シックス・センス」のようにオカルトチックでもない。ちょっとしたスリルはあるのだが、ハッピーエンドとも言い難い、不思議な映画だ。

スージーができる事といったら、家族や友人たちを見守るだけ。彼女が見守る中で、家族はスージーを失った痛手に苦しみ、犯人を捜し、そうしながらも日々の暮らしを続けていく。妹は少しずつ成長し、そしてスージーが経験できなかったファーストキスをいつのまにか経験する。それを見守るスージーの複雑な心境が画面を通して伝わってくる。

主演のスージーを演じるシアーシャ・ローナンであるが、これが実に可愛い。
実はキーラ・ナイトレイ主演の「つぐない」に13歳で出演していたようなのであるが、まったく記憶にない。「つぐない」でアカデミー賞にノミネートされたらしいから、容姿だけではなく実力もあるのだろう。これからちょっと注目したい女優さんだ。

ストーリーは観る者にとってはハッピーエンドと言い難い。
意外性があるエンディングと言えばそう言えるのであるが、やっぱりこの手のストーリーとなると、ハッピーエンドを期待したいところだから、個人的にはどうだろうかと思う。
ちょっと心に重いモノが残ってしまった気がする映画である・・・


評価:★★☆☆☆
 







    ネタばれ覚悟で続きを読む
posted by HH at 23:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

【トランスフォーマー/リベンジ】My Cinema File 679

トランスフォーマー2-2.jpg

原題: Transformers: Revenge of the Fallen
2009年 アメリカ
監督: マイケル・ベイ
出演: 
シャイア・ラブーフ: サム・ウィトウィッキー
ミーガン・フォックス: ミカエラ・ベインズ
ヒューゴ・ウィーヴィング: メガトロン
レイン・ウィルソン: コラン教授
ジョシュ・デュアメル: ウィリアム・レノックス

<STORY>********************************************************************************************************
宇宙の果てから地球へ飛来し、ジェット機、ヘリコプター、自動車などあらゆるマシンに姿を変えて潜んでいた機械生命体トランスフォーマー。地球侵略を開始した悪のトランスフォーマー軍団ディセプティコンだったが、オプティマス・プライム率いる正義のトランスフォーマー軍団オートボットがその野望を阻止。束の間の平和が訪れていた。だが、ディセプティコンが新たな仲間と共に復活。複数の建設車両が合体する巨大なトランスフォーマー“デヴァステーター”や、メガトロン以上に凶悪な“フォールン”という想像を絶するパワーを誇るトランスフォーマーたちとともに、オートボットを遥かに上回る戦力で地球への侵略を再開する・・・
********************************************************************************************************

大迫力だった前作「トランスフォーマー」の続編である。
前作では悪役ディセプティコンが生き残っていた。
それがそのまま本作へ登場する。

今や正義のトランスフォーマーであるオートボットは、米軍と協力して秘密裏に地球上に隠れるディセプティコンを刈りだしては退治する日々。
上海での残党が最後に「フォールンが復活する」と言い残す。
一方、大統領側近の制服組は、オートボットの存在こそがディセプティコンを地球に招く元凶ではないかと見なしはじめる。身内に足を引っ張られるのも、正義の味方の辛いところである。

一方人間の主役サムは西海岸の大学へ進学する事になる。
1年生は車禁止という事情で、バンブルビーの変身した愛車カマロは置いて行かざるを得ない。彼女であるミカエラとも遠距離恋愛となる。同室となった友人は、しかし地球上で秘密裏に行われているロボットとの対決を嗅ぎつけていた。

新たなディセプティコンと正義のオートボットとの対決が、やっぱりストーリーの中心。
今回はオートボットのリーダーであるオプティマス・プライムが敵の手にかかって倒れてしまう。復活の手立てを求めて、サムとミカエラはあらゆるルートを辿ってついにエジプトの地に行きつく事になる。

前作に引き続き、トランスフォーマーの描写は凄い。
この映画はこれだけで★一つ評価を上げてしまう。
車からトランスフォームするシーンも不自然なところはなく、ピラミッドでの激闘も米海軍空母の撃沈シーンも見事と言う他はない。
もう映画に表現不可能な事など何もない気がする。

難を言えばディセプティコンの表情がよくわからず、誰が誰なのか判別しにくいところである。最後はまたしても一部が生き残るのであるが、生き残ったのが誰なのか正直言ってわからない。まあまた続編ができるからそこで観てくれという事なのかもしれない。何にせよ続編があるとしたら、また観たいと思わせられる圧倒的迫力ノンストップ映画である・・・


評価:★★★★☆


 
   




posted by HH at 23:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アクション/シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

【3時10分、決断の時】My Cinema File 678

3時10分決断の時.jpg

原題: 3:10 to Yuma
2007年 アメリカ
監督: ジェームズ・マンゴールド
出演: 
ラッセル・クロウ: ベン・ウェイド
クリスチャン・ベール: ダン・エヴァンス
ピーター・フォンダ: バイロン・マッケルロイ
グレッチェン・モル: アリス・エヴァンス
ベン・フォスター: チャーリー・プリンス
ローガン・ラーマン: ウィリアム・エヴァンス

<STORY>********************************************************************************************************
妻と二人の息子と暮らす牧場主ダンは、地主から借りた金を返せずに土地からの立ち退きを迫られていた。ある日、ダンは強盗団のウェイド一味が駅馬車を襲う現場を目撃する。町へ出たダンは、ウェイドが逮捕される現場に偶然立ち会った事から、彼を護送する仕事を志願する。刑務所のあるユマ行きの列車が出るのは、午後3時10分。しかしそれまで、ウェイドの仲間たちの追撃をかわさなければならない。男の意地をかけた旅が始まった・・・
********************************************************************************************************

かつて隆盛を極めた西部劇であるが、近年はすっかり衰退模様。
近年最高のウエスタンだと思う「許されざる者」も、気がつけば20年前の作品だ。
そんな昨今にあって、珍しく出てきたウエスタン。それもラッセル・クロウとクリスチャン・ベールのコンビとなると、これはもう見逃せない。そうした期待に、この映画は見事応えてくれた。

主人公は元北軍兵士のダン。
南北戦争で左の足首から先を失い、今は妻と二人の子供たちと牧場を運営している。
しかし、大陸横断鉄道開通の利権から土地の有力者に目をつけられ、その土地を奪われようとしている。水をせき止められ、借金をせざるを得ない状況に追い込まれ、そのカタに牧場を取り上げようというのだ。西部劇によくある悪徳地主との対決パターンだ。

しかし、ストーリーはそんな悪徳地主との対決ではなく、思わぬ方向へと進む。
悪名高き強盗団のボス、ベン・ウェイドが駅馬車を襲撃した後、町で捕えられる。
裁判のためウェイドを護送する事になるが、そのためにコンテンションの町から出発する3時10分発のユマ行き列車にウェイドを乗せる事になる。
強盗団がウェイド奪回のため襲撃してくる可能性のある中での護送は危険な任務。
現場に居合わせたダンは、借金返済のため200ドルの報酬で護衛団に加わる事になる。

ただ単にドンパチやるだけでは普通のウエスタン。
「許されざる者」に心打たれたのは、そこに優れた人間ドラマがあったから。
それはウエスタンに限らず、SFでも何でも当てはまる。
始めは借金返済に窮したダンが窮余の策として引き受けた護衛であるが、次第に求めるものが変わっていく・・・

そんなダンと、冷血な人殺しでありながら、悲しい過去を持ち、深い教養と早く正確な銃の腕前を持つベン・ウェイドが次第次第に心を通わせ合って行く。
一人、また一人と減っていく護衛団。3時10分発のユマ行き列車を目の前にして、ダンは圧倒的不利な状況に追い込まれていく。そして最後の決断。

ラッセル・クロウもクリスチャン・ベールも見事としか言いようがない。
捕えられても動じることなく平然としており、逃げようと思えばいつでも逃げられる余裕を漂わせるウェイド。しかしながら、ただひたすら何かのために真面目に務めを果たそうとするダンを、心のどこかで認めていく。

金に窮しながらも大切なものは何かを見失わない。
愛する家族にそれを見せようとするダン。
そんな二人の男に胸が熱くなる。

素直に感動したい映画である・・・


評価:★★★★☆





    
posted by HH at 17:28| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 心に残るオススメ映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

【ナイトミュージアム2】My Cinema File 677

ナイトミュージアム2.jpg

原題: Night at the Museum: Battle of the Smithsonian
2009年 アメリカ
監督: ショーン・レヴィ
出演: 
ベン・スティラー: ラリー・デイリー
エイミー・アダムス: アメリア・イアハート
オーウェン・ウィルソン: ジェデダイア・スミス
ロビン・ウィリアムズ: セオドア・ルーズヴェルト
ハンク・アザリア: カームンラー
クリストファー・ゲスト: イワン雷帝

<STORY>********************************************************************************************************
ニューヨークの自然史博物館を見事に守り抜いた元夜警のラリーは、念願の起業を果たし、大成功を収めていた。そんななか、自然史博物館では大規模な展示替えが行われ、不要になった展示物はワシントンD.C.にあるスミソニアン博物館の倉庫へ移送されることに。だが展示物がスミソニアンに移った夜、ミニチュアのカウボーイ・ジュデダイアからラリーに助けを求める電話がかかってくる。自然史博物館に残るはずだった魔法の石版がスミソニアンに移送されてしまい、膨大な展示物たちが不思議な力で生き返ってしまったのだ…!
********************************************************************************************************

夜になったらおもちゃが・・・ではなく、博物館に展示してあるモノが生命を得て動き出すという構想でけっこう楽しめた「ナイトミュージアム」の続編である。
今度は前回のアメリカ自然史博物館からなんと博物館中の博物館スミソニアン博物館に舞台を移しての物語である。

主人公のラリーは前作と同じ。
アメリカ自然史博物館の夜警からアイディア商品の販売会社を起業して大成功している。
そんなラリーが久々にアメリカ自然史博物館を訪れると何やら改装中。
時代遅れの展示を一掃して、改装しようとしていたのである。

“仲の良かった展示物たち”も箱詰めされてスミソニアン博物館の広大な地下倉庫に 送られる事になる。しかし、彼らに生命を与えていた謎の石板も送られた事から、スミソニアン博物館に眠るありとあらゆる展示物がみな生命を与えられてしまう・・・

ここが今回のポイントとなるようだ。
何せ世界最大と言われる博物館だけに、ありとあらゆるものがある。
リンカーン記念館にある巨大なリンカーン像もあったりするから、その様子は大変なものである。悪役としては古代エジプト王の兄が登場し、イワン雷帝、ナポレオン、アル・カポネと組んで古代エジプトの軍団復活を図る。ラリーはかつての仲間たちを救い出そうと奮闘する。

前作がラリー親子の人間関係やラリー自身の成長という事がストーリーに幅を持たせていた。
しかし今回はスミソニアンに眠る様々な展示物たちのドタバタ展開に主眼が移ってしまっている。こうなると、もう“普通の”ありふれた映画になってしまう。

ヒット作の続編の成功は難しいのだが、今回は前作の成功要因がうまく見抜けなかった事が原因だろう。「ラリーが展示物たちとの交流を通して大事な事を見つけていく」という部分であり、前回はそこに重きが置かれていたが、今回はスミソニアンの展示物たちの単なるドタバタ劇になってしまっていた。それがちょっと残念な一作である・・・


評価:★★☆☆☆




  
    
posted by HH at 13:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ファンタジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

【ハリー・ポッターと秘密の部屋】My Cinema File 676

ハリーポッターと秘密の部屋.jpg
   
原題: Harry Potter and the Chamber of Secrets
2002年 アメリカ
監督: クリス・コロンバス
出演: 
ダニエル・ラドクリフ: ハリー・ポッター
ルパート・グリント: ロン・ウィーズリー
エマ・ワトソン: ハーマイオニー・グレンジャー
トム・フェルトン: ドラコ・マルフォイ
ボニー・ライト: ジニー・ウィーズリー

<STORY>********************************************************************************************************
意地悪な叔父家族との窮屈な生活に戻っていたハリ−の部屋に、ある日、屋敷しもべ妖精ドビーがやってくる。そしてハリーに、「ホグワーツにもどってはなりません。恐ろしいことが起きようとしています」と、警告した。ハリーはドビーの警告を無視し、新学期を迎えたホグワーツ魔法学校に戻ることに。しかし、そこにはハリーを陥れる恐ろしい陰謀が待っていたのだった。そしてホグワーツの暗い過去が明かされる時、ハリー、ロン、ハーマイオニーに危険が迫る・・・
********************************************************************************************************

ハリー・ポッターシリーズ第2弾である。
娘がちょうど今原作にハマっている。
第2巻を読み終わったところで、映画も観たいとなった事から一緒に鑑賞となった次第である。

主演のダニエル・ラドクリフもハーマイオニーのエマ・ワトソンもこの映画ではまだあどけなさが残る。原作のイメージをそのまま維持できている年齢なのだと思う。

意地悪な伯父家族は相変わらず。
肩身の狭い思いをするハリーの下に奇妙な姿の妖精ドビーがやってくる。
危険だからホグワーツに戻るなとドビーは警告する。
だが、それだけでは従えないのも人情。
ハリーは仲の良いロンたちとホグワーツに戻る。

そこで起こる不思議な事件。
秘密の部屋の扉が開けられたという噂に石のように硬くなった者たちが発見される。
秘密の部屋を開けたのはスリザリンの後継者という噂。
ハリーたちはその真相を探り始める。

見所はストーリーもさることながら、やっぱり魔法の数々だろう。
映像も何不自然なくそれを見せてくれる。
例の9と3/4番線の入り口が今回も出てくるし、列車に乗りそこなったハリーとロンは空飛ぶ車でホグワーツに向かう。
奇怪な人面草が登場したり、トム・リドルの記憶を宿した日記が事件のキーとして出てくる。
「ハリー・ポッターと謎のプリンス」に登場したハグリッドの大蜘蛛もここで登場する。

しっかりストーリーを追いかけているとそれなりに面白いのかもしれない。
トム・リドルとヴォルデモート卿の関係も今回よくわかった。
ここまで観たら最後までしっかり観ようと思うのである。


評価:★★★☆☆


    

   
   
posted by HH at 22:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ファンタジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする