2011年06月30日

【おとうと】My Cinema File 723

おとうと.jpg

2010年 日本
監督: 山田洋次
出演: 
吉永小百合:高野吟子
笑福亭鶴瓶:丹野鉄郎
蒼井優:高野小春
小林稔侍:丹野庄平
加瀬亮:長田亨

<STORY>********************************************************************************************************
早くに夫を亡くした吟子は、東京の私鉄沿線の一角で、小さな薬局を女手一つで切り盛りしながら娘の小春を育て、義母の絹代と3人で暮らしていた。小春とエリート医師の結婚が決まり、一家は幸せの絶頂にあった。そして結婚式当日。和やかに始まった披露宴に、にわかに暗雲が―吟子の夫の13回忌で大暴れしたのを最後に、音信不通になっていた吟子の弟・鉄郎が紋付き袴で現れたのだ・・・
********************************************************************************************************

しっかり者の姉とダメな弟。
タイトルの通り、そんな姉弟愛を描いた山田洋次監督の人情ドラマである。

主演は吉永小百合。
夫を亡くし、一人薬局を切り盛りしながら義母と一人娘と暮らしている。
一人娘の小春は、薬剤師になって店を手伝う一方で、医師との結婚が決まり幸せの絶頂期にある。そんな小春の結婚式に、音信普通だった“叔父”が突然やってくる。

酒癖が悪いため、「飲まない」と約束していたにも関わらず、飲んで酔って醜態をさらす。
旅芸人として全国を回り、たまに帰ってくれば、常識外れで空気の読めない立ち居振る舞いで一族の鼻つまみ者。そんな叔父を笑福亭鶴瓶が自然に演じる。

結婚式はぶち壊すし、借金は押し付けてくる。
ダメダメ人間のおとうと・鉄郎だが、姉吟子は事あるごとに庇う。
吟子の一人娘小春のエピソードと吟子と鉄郎のエピソードが人情味溢れて綴られていく。

どうして吟子はこんなにも鉄郎をかばうのだろうか。
単に吉永小百合のキャラクターに合わせたシナリオなのか。
観ているとそんな風に思うかもしれない。
しかし、姉弟の組み合わせを持つ親の立場からすると、また違ったように見える。
親亡きあと、弟がダメ人間になったとしても、やっぱりお姉ちゃんには面倒をみてほしいものだと、親の立場からは思えてしまう。
きっと二人の親も、吟子の事を空の上から褒めているに違いない。

この二人を見ていると、「ダメな兄貴としっかり者のの妹」というあるコンビが頭に浮かぶ。
山田洋次監督も、きっとフーテンの寅さんを意識しているに違いない。
まあ寅さんの方が、もっとしっかりしているかもしれないが・・・

吉永小百合のどこまでも非の打ちどころのないキャラクターと鶴瓶のどんぴしゃりとハマったキャラクターと、小春の蒼井優のどこか幸薄げなキャラクターが見事にブレンドされた心温まるドラマである・・・


評価:★★★☆☆








posted by HH at 23:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月25日

【パブリック・エネミーズ】My Cinema File 722

パブリックエネミーズ.jpg

原題: Public Enemies
2009年 アメリカ
監督: マイケル・マン
出演: 
ジョニー・デップ:ジョン・デリンジャー
クリスチャン・ベール:メルヴィン・パーヴィス捜査官
ジェームズ・ルッソ:ウォルター・ディートリッヒ
デイヴィッド・ウェンハム:ハリー・“ピート”・ピアポント
クリスチャン・ストルティ:チャールズ・マクリー
ジェイソン・クラーク:ジョン・“レッド”・ハミルトン
マリオン・コティヤール:ビリー・フレシェット
チャニング・テイタム:“プリティ・ボーイ”・フロイド

<STORY>********************************************************************************************************
大不況時代の1933年、銀行強盗のデリンジャーは、不況にあえぐ庶民たちのヒーロー的な存在だった。ある日、シカゴのバーで、デリンジャーは一人の美しい女性に目をとめる。その女性ビリーをデリンジャーは食事に誘い、銀行強盗であることを打ち明ける。その頃、FBIは敏腕捜査官パーヴィスをシカゴに送り込み、デリンジャーを「パブリックエネミー(社会の敵)」として逮捕をもくろむ。愛し合うデリンジャーとビリーだったが、ビリーの目の前でデリンジャーは逮捕。しかし彼は脱獄し、再び犯罪を繰り返す・・・
********************************************************************************************************

1930年代のアメリカに実在したギャング、ジョン・デリンジャーを描いた一作。
主演はジョニー・デップ。そして彼を追うFBI捜査官パーヴィスを演じるのがクリスチャン・ベール。最近ちょっと注目している俳優さんであるが、この二人の共演ということだけでも十分に観る価値はある。

1929年に始った大恐慌。
4年後も混乱は続いており、社会のはみ出し者たちが「手っ取り早く」金を手にしようとしたのも無理はないのかもしれない。マシンガンを手に店内に侵入。
片っ端から現金を袋に詰めて逃走、という実にシンプルなスタイルでジョン・デリンジャーは銀行を襲う。

刑務所からは仲間を脱獄させ、自らもまた捕まっても脱獄する。
現代よりも警備の緩い時代。
モノを言うのは鉛玉という感じだ。
指名手配されてはいるものの、大胆な手口と弱者からは奪わないというスタンスで、デリンジャーはいつしか庶民の人気を得ていく。

大胆に街中を闊歩するデリンジャーは、一人の女性ビリーに出会う。
ビリーを強引に口説き落としたデリンジャーは、彼女との生活を夢見てさらに大金を手にして、海外へと逃亡するプランを立てる。

一方FBI長官のフーヴァーは威信をかけてデリンジャー逮捕に向け、パーヴィスを捜査責任者に任命する。部下を失い、惜しいところでデリンジャーを取逃がしたりを繰り返しながらも、次第にパーヴィスはデリンジャーを追いつめていく。

変幻自在のジョニー・デップだが、ここではデリンジャーをクールに大真面目に演じている。
絶頂期から次第に追い詰められていく絶望的雰囲気まで、特に表情でその心情を語ってくれている。実話のもつ迫力も加わり、観ておきたい作品だと言える・・・


評価:★★★☆☆
    




posted by HH at 23:11| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 実話ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

【戸田家の兄妹】My Cinema File 721

戸田家の兄妹.jpg

1941年 日本
監督: 小津安二郎
出演: 
藤野秀夫:父戸田進太郎
葛城文子:母
吉川満子:長女千鶴
斎藤達雄:長男進一郎
三宅邦子:妻和子
佐分利信:次男昌二郎
坪内美子:二女綾子
高峰三枝子:三女節子

<STORY>********************************************************************************************************
実業家として財をなした戸田家の主・進太郎 (藤野秀夫)が急死し多額の借金があることが判明した。次女綾子(坪内美子)の嫁ぎ先雨宮(近衛敏明)の発案で、残った財産を処分し返済にあてることになる。独身で気ままな次男昌二郎(佐分利信)は、屋敷まで処分してしまった母(葛城文子)と三女節子(高峰三枝子)を、長男夫婦(斎藤達雄・三宅邦子)に預け海外勤務を申し出て中国へ渡ってしまった。しかし、母と長兄の嫁は上手くいかず、二人は長女千鶴(吉川満子)の家に身を寄せるのだが・・・。
********************************************************************************************************

この映画の制作は1941年。
この年の12月8日、真珠湾攻撃から太平洋戦争が勃発する。
日米交渉も緊迫感を高めていたと思うのだが、映画にはそんな雰囲気は微塵もない。
映画の中だけは平和そのものである。

冒頭、戸田家の面々が集合し、記念撮影をする。
主戸田進太郎を中心とし、母の還暦祝いが行われる。
みんなで食事をしたその夜、幸せに包まれた中で進太郎が急死する。

進太郎は成功者である一方、多額の借金があり、家屋敷をすべて売り払って返済に充てる。
その結果、住む家を失った母と三女節子は、長男夫婦の家に身を寄せる事になる。
しかし、事あるごとに兄嫁と母妹はギクシャクした関係に悩む事になる・・・

流れはスムーズだ。
幸せの絶頂から、不自由な同居生活へ。
嫁姑の対立。
どちらが悪いとは言えない。
どちらも言い分はもっともだ。
ただ、お互いに少しずつ譲り合えば良いのだ。
そんな事ができない。
時代は変わっても、どこにでもある話は変わらない。

母と妹は次に二女の家に身を寄せる。
しかし実の母娘でも問題は解決しない。
逆に肉親である分、遠慮のないモノ言いが出てしまう。
居にくくなった母と節子は、父の残した別荘へ移りそこで二人で暮らし始める。

とはいえ、住み込みのお手伝いさんを伴っての移動だから、落ちぶれても庶民生活よりは上なのであろかと思われる。そんな状況下、仕事で天津に行っていた次男が帰ってくる。
そして母と妹の状況を見て、兄妹に怒りを爆発させる・・・

家族に対する思いの溢れた映画。
観終わって心に温かいものが残る。
次男は二人を天津に誘うが、4年後にそれは大変な結果になる事を、観ている者は想像してしまう。

ここまでお馴染の飯田蝶子はお手伝いさんとして、またまた登場。
笠智衆も坂本武もちゃんと登場する。
三女役の節子はあの高峰三枝子である。
フルムーンのおばさんもさすがに若々しい。

ストーリーもさることながら、映画とは時代を映す鏡であるという事を、強く意識させられる映画である・・・


評価:★★☆☆☆




      
posted by HH at 22:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 小津安二郎監督作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月18日

【アン・ハサウェイ/裸の天使】My Cinema File 720

裸の天使.jpg

原題: HAVOC
2005年 アメリカ
監督: バーバラ・コップル
出演: 
アン・ハサウェイ:アリソン・ラング
ビジョウ・フィリップス:エミリー
マイケル・ビーン:スチュアート・ラング
ジョセフ・ゴードン・レヴィット:サム
マット・オレアリー:エリック

<STORY>********************************************************************************************************
LAの裕福な家庭に育ちながら、退屈な生活に飽きたらずコカインとケンカに明け暮れる毎日のアリソン。さらなる刺激を求めて、仲間とヒスパニック街に出かけた彼女は、メキシコ人のヤクの売人ヘクトルと出会い、彼らストリート・ギャングのエキサイティングな生き方に魅了される。しかし、仲間に入れてほしいと持ちかけた彼女に、ヘクトルが出した条件は、サイコロを振って出た目の数だけ、彼の仲間たちとセックスをすることだった…
********************************************************************************************************

邦題は「アン・ハサウェイ/裸の天使」。
アン・ハサウェイと言えば、美人女優。
見ているだけで何時間でも過ごせるようなキュートな美女だ。
そんなアン・ハサウェイが主演の映画とあれば、無条件に観たいと思うもの。
そんな単純な動機で観た映画である。

観終わって気がつく。
なぜ邦題に「アン・ハサウェイ」と入っているのか。
もちろん、アン・ハサウェイ主演という事をセールスしたいのだろうが、本当のところは「それ以外には何の魅力もない映画だから」である。ストーリーは、実につまらない。

アン・ハサウェイ演じるアリソンは、お金持ちの家の高校生。
しかし両親は多忙でいつもアリソンとはすれ違い。
冷蔵庫に貼ったメモで会話する毎日。
彼氏たちと毎日をおもしろかしく過ごすもどことなく満たされない。
何をしても面白くない。

そんなある日、ヒスパニックたちが多く住むダウンタウンへと繰り出す。場末の危険な香りが漂い、カッコつけていた彼氏は地元のギャングに凄まれて、ビビって帰る。危険な状況に驚きながらも、その強烈な刺激に惹かれたアリソンは、女たちだけでダウンタウンに乗り込んでいく・・・

裕福な白人と貧しいヒスパニック。
アメリカの格差ある貧富の差を象徴したような二つの地域。
ヒスパニックたちは、白人居住地区に立ち入っただけで警官たちに職務質問を受ける。
ストーリーとは別にそんなアメリカ社会の一面を垣間見る事ができる。

見所はアン・ハサウェイの立ち居振る舞いだけなのであるが、トップレスシーンもあったりして、こんな映画なのにここだけは観る価値があるかもしれないと思ったりする。
続きは適当に想像して下さいと言いたげなエンディング。もうちょっと続きを丁寧に描いたら、それなりの映画になっていたかもしれず、残念な気もする。

ただこの映画は邦題がすべてを語っている。
アン・ハサウェイだけ観てよしとすべき映画である・・・


評価:★☆☆☆☆



アン・ハサウェイ出演映画
「ジェイン・オースティン 秘められた恋」
「レイチェルの結婚」
「パッセンジャーズ」
「アリス・イン・ワンダーランド」
「プラダを着た悪魔」
「ブロークバック・マウンテン」



     
posted by HH at 23:53| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月13日

【96時間】My Cinema File 719

96.jpg

原題: Taken
2008年 アメリカ=フランス
監督: ピエール・モレル
脚本: リュック・ベッソン/ロバート・マーク・ケイメン
出演: 
リーアム・ニーソン:ブライアン・ミルズ
ファムケ・ヤンセン:レノーア
マギー・グレイス:キム
リーランド・オーサー:サム
ホリー・ヴァランス:シーラ

<STORY>********************************************************************************************************
17歳になったばかりのキムが、友だちと初めての海外旅行で訪れたパリで何者かに誘拐される。まさに誘拐される瞬間にキムと携帯電話で話していた父親のブライアンは、自らの手で犯人たちを地獄の果てまで追い詰め、娘を奪還しようと決意し、単身パリに乗り込む。誘拐犯はアルバニア系の人身売買組織だと判明。政府の秘密工作員として活動してきた経験を生かし、単独で捜査を開始する・・・
********************************************************************************************************

あまり期待せずに観たのであるが、意外と面白かった映画である。
その理由は、脚本にリック・ベッソンが加わっているからなのだろう。
ノンストップで最後まで魅せてくれるアクションが心地良い映画である。

主人公のブライアンは元CIAの工作員。
長い任務の果てに家庭は崩壊し、別れた妻は金持ちと再婚、最愛の娘も父親としては再婚相手に分が悪い。そんなある日、娘のキムから連絡がある。
フランスに美術品を観に行くので、実父のサインが必要なのだという。
かつての職務上、海外の危険性を心配して躊躇するブライアン。
しかし、結局娘の頼みを断れずにサインする・・・

パリに到着したキムと一緒に行った従兄弟のアマンダ。
初めての海外旅行に浮かれる二人。
空港で声をかけてきたイケメンにパーティーに誘われ、すぐにOK。
しかし、部屋についた直後、謎の男たちが部屋に乱入してくる・・・

誘拐したのはアルバニア系の犯罪グループ。
美女を誘拐しては薬漬けの売春婦にしてしまおうという恐ろしい連中。
タイトルの96時間は、誘拐されてから96時間以内に見つけ出さないと永久に見つけられなくなるという劇中のコメントから来ている。
よく考えてみると、あまり根拠のない数字に思えてならない。

注目すべきは主演のリーアム・ニーソン。
たくさんの映画に出ているからあちこちでお見かけする。
しかしアクションとはあまり結びつかない気がする。
ここでは元CIAの工作員として、実に渋い活躍振りを披露してくれる。
それが意外とサマになっているのである。

舞台はパリ。
外国人犯罪者が多いのだろうか。
そんな雰囲気の街で、娘のゆくえを追う一人の男。
最初から最後まで見せ場たっぷり。
なかなかの映画であった。


評価:★★★☆☆


     


     
ネタばれ覚悟で続きを読む
posted by HH at 23:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする