2012年11月29日

【BIUTIFUL ビューティフル】My Cinema File 956

BIUTIFULビューティフル.jpg

原題: BIUTIFUL
2010年 スペイン=メキシコ
監督: アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
出演: 
ハビエル・バルデム:Uxbal
マリセル・アルバレス:Marambra
エドゥアルド・フェルナンデス:Tito
ディアリァトゥ・ダフ:Ige
チェン・ツァイシェン:Hai
ギレルモ・エストレラ:Mateo
ルオ・チン:Liwei

<STORY>********************************************************************************************************
スペインのバルセロナに暮らす男・ウスバルは、妻・マランブラと別れ、男手一つで二人の子どもを育てていた。彼はアフリカ系や中国系の不法移民たちへの仕事の口利きや、警察への仲介などで収入を得ている。ある日、彼は病院で自分が末期ガンで、余命二ヶ月の宣告を受ける。しかし、そのことは誰にも告げず、子どもたちに少しでも金を残そうとしていた。マランブラとも再び同居を始め、彼は死の準備を整えようとするのだが…。
********************************************************************************************************

邦題の「BIUTIFUL」を見た時に、スペルが間違っていると思ったのだが、この映画はスペイン語の映画。どうやら間違いではないのだと気がつく。

主人公はバルセロナで子供二人を男手一つで育てているウスバル。
仕事はと言うと、アフリカや中国からの不法入国者に仕事を紹介したりしている。
時に警官を買収したりして、彼らをサポートしている。
はっきり言ってまともな仕事ではないのであるが、今や失業率が20%以上と言われるスペインの実情を伺い知るかのようである。

セネガルから出て来た青年たちは路上でコピー商品や麻薬を売る。
中国からの労働者はコピー商品を作る。
劣悪な生活環境なのだが、それでも故国よりマシなのだろう。
何とも言えない、社会の底辺に生きる人々。

そんなウスバルには、人にはない能力がある。
はっきりとは描かれていないのだが、どうやら死んだ者と話ができるらしい。
それもこの世に思いを残して死んだ者のようである。
というと「シックスセンス」のような映画かと言えば、そうではない。
ウスバルの能力は、箸休めのようなサイドストーリーでしかない。

そんなウスバルだが、癌で余命2ヶ月と診断される。
心配なのは子供たち。別れた妻とは交流があるものの、精神状態が普通でない元妻にはとてもではないが子供は任せられない。
癌が進行する中で、後の事を考え、お金を貯めるウスバル・・・

「ビューティフル」というタイトルとは裏腹に、ストーリーはどこを見ても「ビューティフル」ではない。それどころか、社会の底辺で一生浮かばれないまま蠢く人々の姿を見せつけられ、何とも言いようのない気持ちになりさえする。

しかし、よくよく観ていくと、ウスバルは一人、周りの人のために働く。
劣悪な倉庫で、寒さに震えながら寝る中国人たちにストーブの手配をしたり、熱心に仕事の口利きをしたり。逮捕されて国外退去処分になったセネガル出身の男の妻子に住むところを提供したり。元妻との復縁を試みたり。
そして何より子供たちへの愛情。

社会の底辺にいながらも、それとなく互いに助け合う人たち。
救いのないようでいても、そこには救いがある。
ひょっとしたら、それこそがビューティフルなのかもしれないと思う。
ウスバルの能力は、しっかりと受け継がれていく。
それは誰かの役に立つのだろうか。
そんな余韻を残して終わる映画である・・・


評価:★★☆☆☆
     



    
    
posted by HH at 23:28| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の国の映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月27日

【ブンミおじさんの森】My Cinema File 955

ブンミおじさんの森.jpg

原題: タイ語: ลุงบุญมีระลึกชาติ,
2010年 イギリス=タイ=ドイツほか
監督: アピチャッポン・ウィーラセタクン
出演: 
タナパット・サーイセイマー:Boonmee
ジェンチラー・ポンパス:Jen
サックダー・ケァウブアディー:Tong
ナッタカーン・アパイウォン:Huay

<STORY>********************************************************************************************************
腎臓の病に侵され余命いくばくもないことを悟ったブンミは、妻の妹ジェニをタイ北部、ラオスとの国境に近い自分の農園に呼び寄せる。彼は死後の農園の管理を、ジェニに託すことにしていた。そんなある夜、19年前に亡くなった妻が現れ、さらに数年前に行方不明になった息子も姿を変えて現れた。愛する者たちと再会したブンミは、森を眺めながら自らの前世の体験を思い出す。
********************************************************************************************************

ちょっと珍しいタイの映画。
と言ってもこの映画、2010年度カンヌ映画祭のパルムドール(最高賞)受賞作品であるから、大いに期待して観てみたのだが・・・
芸術とはかくも難しきものなりを実感させられた次第である。

ブンミはタイの片田舎で暮らしているが、腎臓病を患い余命いくばくもないと悟り、妹のジェニを呼び寄せる。自分の死後、農園を継ぐようジェニに頼む。
その夜、食事中のブンミとジェニの前に突如として死んだブンミの妻が現れる。
そして行方不明になっていた息子も、全身毛むくじゃらの猿と見紛う姿で現れる。
そんな不思議な現象が起こっても、家族のせいかブンミも動揺するそぶりも見せない。

そして物語は脈絡なく、あちこちに飛ぶ。
醜い王女が森の中で自らの身を嘆き、なぜかなまずと話をし、そしてなまずと交わる。
静かに、そして淡々と物語は進みゆく。
ブンミの病は悪化していく。
そして生きている者と死んだ者たちが森の中の洞窟に入って行く。

ストーリーを追っていてもよくわからない。
ただ、印象的なのは、始終虫や獣や鳥や風の音が背景に流れていること。
まるで森の中にいるような感覚になってくる。
芸術的意識に優れた人たちは、その感性で何かのインスピレーションを得ているのかもしれない。

自分のような凡人にはなかなかこの映画の良さはわからない。
ブンミの世話をする青年は、ラオスからの出稼ぎだという。
農園でもラオスの出稼ぎ労働者が登場し、さり気ない背景だが、両国の現地事情を垣間見るかのようである。

もう一度観れば何かわかるような気もするし、凡人には何度観てもわからないかもしれない映画である・・・


評価:★☆☆☆☆
    




posted by HH at 23:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の国の映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

【メカニック】My Cinema File 954

メカニック.jpg

原題: THE MECHANIC
2010年 アメリカ
監督: サイモン・ウェスト
出演: 
ジェイソン・ステイサム:Arthur Bishop
ベン・フォスター:Steve McKenna
ドナルド・サザーランド:Harry McKenna
トニー・ゴールドウィン:Dean

<STORY>********************************************************************************************************
ターゲットを機械(メカニック)のように的確に始末する暗殺者、アーサー・ビショップ。ある日、雇い主の闇組織から、アーサーの恩人、ハリー・マッケンナ暗殺指令が入る。ハリーが組織を裏切ったというのだ。葛藤しつつもハリーを殺したアーサーは、ハリーの息子、スティーブと再会する。何も知らないスティーブは、アーサーに暗殺のテクニックを教えて欲しいと言う。アーサーはスティーブを助手として暗殺術を仕込み始めるが…。
********************************************************************************************************

ジェイソン・ステイサムとくれば、アクション。
まあほぼ外れがないという意味では、まずその出演作は観ても損はしない役者さんと言える。
いつもクールなキャラクターは、ほぼ一貫していると言えるが、それがまた良いところであるとも言える。

そんなジェイソン・ステイサムの今度の役柄は殺し屋のアーサー。
屈強なボディ・ガードに囲まれた麻薬王が、豪邸でプールに飛び込む。
水底に沈む時計に気がつき、拾おうとしたところを突然抱え込まれ、そのまま溺死。
誰にも気づかれずに屋敷を抜け出す。
翌日の新聞には麻薬王突然死のニュース。
事故に見せかけての鮮やかな手口。
まさにジェイソン・ステイサムの真骨頂の役どころ。

そしてストーリーは転機を迎える。
次の暗殺指令のターゲットは、何と彼の雇い主の一人ハリー・マッケンナ。
密かに組織を裏切っていたと説明され、アーサーは葛藤するものの、その指令を実行に移す。
葬儀の後、ハリーの息子スティーブと再会したアーサーは、スティーブに請われるまま、暗殺のテクニックを伝授することにする。

スティーブは、アーサーから暗殺テクニックを吸収しつつも、自らへの過信から失敗を経験しつつ、腕を磨いていく。しかし、その心の底には誰とも知れぬ父の敵を思い描いている。
ストーリー展開はあらましわかってはくるものの、そこに至る経緯はやっぱり魅せてくれる。

スティーブとコンビを組んで、暗殺に向かったアーサー。
ターゲットはホテルのスウィートルームに陣取っている。
外壁から侵入していく様は、なんとなく「ミッション・インポッシブル〜ゴースト・プロトコル」のブルジュ・ハリーファホテルのシーンを連想してしまう。
もちろん、迫力という意味では足元にも及ばないのは仕方ないだろうが、それなりに見せてくれるところは確かである。

ラストの対立は流れ的には不可避ではあるが、オチとしては個人的にはイマイチだった。
まあ楽しめる事はさすが、ジェイソン・ステイサムな一作である。


評価:★★☆☆☆
    


ジェイソン・ステイサム出演作品
「スナッチ」
「トランスポーター2」
「カオス」
「ローグアサシン」
「リボルバー」
「バンクジョブ」
「デスレース」
「トランスポーター3/アンリミテッド」
「エクスペンタブルズ」




    
    
posted by HH at 22:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月24日

【アルゴ】My Cinema File 953

アルゴ.jpg

原題: Argo
2012年 アメリカ
監督: ベン・アフレック
製作: ジョージ・クルーニー
出演: 
ベン・アフレック:Tony Mendez
アラン・アーキン:Lester Siegel
ジョン・グッドマン:John Chambers
ブライアン・クランストン:Jack O’Donnell
スクート・マクネイリー:Joe Stafford

<STORY>********************************************************************************************************
1979年11月4日、革命に沸くイランで米国大使館が過激派に占拠され、密かに脱出しカナダ大使私邸に逃げ込んだ6人を除く52人の大使館員が人質にとられる。イラン側の要求は、癌治療の名目で米国に渡った悪名高き前国王パーレビの引き渡し。6人の脱出が明るみに出れば公開処刑は避けられない。CIAのトニー・メンデスはSF映画『アルゴ』の製作をでっち上げ、ロケハンのクルーとして6人を出国させようと暗躍する。
********************************************************************************************************

個人的には今も記憶に残るイランのアメリカ大使館人質事件。
カーター大統領の姿と、失敗に終わった奪還作戦の記憶が今も残っている。
しかし、そんな事件の裏で、こんな実話があったのはまるで知らなかった。
もっとも、カーター大統領によって秘密指定されていたから、一般人は知る由もない。
その後クリントン大統領によって秘密指定が解除されたため、こうして日の目を見ているのだろう。

石油資源を維持するため、親米路線を取るパーレビ国王をアメリカは支援。
しかしその独裁政治と贅沢な生活から民心は離れ、やがて革命が勃発。
癌を患ったパーレビ国王はアメリカに亡命。
パーレビ奪還を目指すイラン民衆はこの対応に怒り、アメリカ大使館へとなだれ込む。
このあたりの緊迫感はなかなかのもの。
職員たちは咄嗟に重要書類の処分に取り掛かる。
焼却、そしてシュレッダー。
こういうケースは事前に訓練を受けているのだろうと何となく思われる。

そんな緊急事態のどさくさにまぎれ、6名の職員が大使館から脱出。
カナダ大使の私邸に逃げ込む。
ひっそりと息を殺して潜伏生活を送る6人。
シュレッダーされた書類を、子供たちを使ってつなぎ合わせるという気の遠くなるような作業にとりかかる革命防衛隊。
やがて名簿が復元されれば、人数が足りない事がわかってしまう。
見つかれば公開処刑という恐怖の中で、CIAも救出作戦に取り掛かる。

急遽呼ばれた救出のプロ、トニー・メンデス。
カナダ大使自身も退去が迫り、残された時間は少ない。
現地では目立つ欧米人が、脱出するには革命防衛隊の目を欺く偽装工作が必要となる。
様々な意見が出されるものの、見破られたら終わり。
ある日、子供と「猿の惑星」の映画を観ていたメンデスは、あるアイディアが浮かぶ。
そして、そのアイディアに基づく「ハリウッド作戦」が政府によって承認される。

映画はかなりの脚色が入っているのだと思うが、実話に基づいているというところがこの映画の強みだろう。映画ではラストの脱出劇はかなりのスリリングなものとなっているが、さすがにこれは演出だろう。しかし、それでもそのハラハラドキドキには十分楽しませてもらえるし、イラン領から脱出した時は思わずじんわりと来てしまったほどである。

エンドロールでは、大使館員6名の役者と実物のIDカードが対比される。
これが驚くほどみんな良く似ている。
(さすがにCIAのメンデス本人は出てこなかった・・・)
役作りも凄いなと思う一方で、日本にはとても真似のできない事だっただろうとつくづく思う。

主演は監督兼任でベン・アフレック。
製作にはジョージ・クルーニーの名が挙がる。
役者で成功すると、みんな今度は作り手に回りたがるものなのだろうか。
髭もじゃのベン・アフレックは見慣れたハンサムフェイスとは別人のよう。

正直言ってあまり期待していなかったのだが、良い意味でその期待が裏切られた映画である・・・


評価:★★★☆☆
    
    






posted by HH at 21:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(3) | 実話ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月23日

【私を離さないで】My Cinema File 952

私を離さないで.jpg

原題: Never Let Me Go
2010年 イギリス=アメリカ
監督: マーク・ロマネク
出演: 
キャリー・マリガン:Kathy
アンドリュー・ガーフィールド:Tommy
キーラ・ナイトレイ:Ruth
シャーロット・ランプリング:Miss Emily

<STORY>********************************************************************************************************
寄宿学校「ヘールシャム」で学ぶキャシー、ルース、トミーの3人は、小さい頃からずっと一緒に暮らしている。外界と隔絶したこの学校では、保護官と呼ばれる先生の元で子供たちは絵や詩の創作をしていた。18歳になり寄宿学校を出て農場のコテージで共同生活を始めた彼ら。やがてルースとトミーが恋を育むようになり、キャシーは孤立していく。その後、コテージを出て離れ離れになった3人は、逃れられようのない運命に直面する事に…。
********************************************************************************************************

冒頭から何だか違和感のある映画。
近未来の話ならともかく、「平均寿命が100歳を超えた現代」の物語とされている。
もちろん、その理由はストーリーの中で語られているのであるが、物語そのものも現代ではあり得ない事であるし、パラレル・ワールドものなのだろうか。
奇異感が拭いきれずに後に残ってしまう。

冒頭から介護人のキャシーが現れ、過去に想いが飛ぶ。
そこは「ヘールシャム」と呼ばれる寄宿舎。
ここでは多くの子供たちが生活を共にしながら学んでいる。
キャシー、ルース、トミーの3人はともに仲良し。
いじめられっ子のトミーに好意を寄せてただ一人近づくキャシー。
しかし、いつの間にかルースが割って入り、付き合い始めるようになる。
そして高校生となった彼らは、別々の施設に移る。

実は彼らには定められた運命がある。
一定年齢に達すると、みな臓器提供を行う事になっている。
それはその先に人生がない事を意味し、2回目もしくは3回目の臓器提供で彼らの人生は“Completion=終了”となる。
キャシーは二人とは離れ離れになり、臓器提供によって死にゆく仲間たちの「介護人」としての日々を送る・・・

何だかかつて観た映画「アイランド」を思い起こしてしまった。
あれは近未来の物語で、クローン技術によって生み出された人間たちのストーリーであった。
この映画も同じような前提を伺わせるようなエピソードがあったが、それ以上は語られていないのでわからない。「アイランド」が絶望的な運命からの脱出の物語であったのに対し、この映画はそんな過酷な運命を受け入れるものとなっている。アメリカ的なものとイギリス的なものの違いと言えるのであろうか。

物語の設定がわからないので、登場人物たちの行動もよくわからないところがある。
原作の本があるらしく、そちらにはきちんと描かれているのかもしれないが、映画では時間的な制約もあるのだろうが、曖昧である。
静かな展開もイギリス的と言えるかもしれない。
個人的にはキーラ・ナイトレイが出ていたから、まあ良しとしたいところである。

過酷な運命を前にして、わずかな希望にすがる。
運命に逆らわず、ただその時を静かに受け入れる。
たぶん、アメリカ的な感覚では理解不可能という事になるのかもしれない。
そしてそれを理解できるのが、イギリス的なのかもしれない、などと勝手に解釈をしてみたりする。静かだが、ふと立ち止まって考えてみたくなる映画である・・・
   

評価:★★☆☆☆
   
    





posted by HH at 22:40| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 恋愛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする