2014年07月31日

【からたち日記】My Cinema File 1254

からたち日記.jpg


1959年 日本
監督: 五所平之助
出演: 
高千穂ひづる:つる
水原真知子:かるた
泉京子:竹千代
紫千代:竹実
南風洋子:静花
田代百合子:天満里
村田知栄子:せつ
浦辺粂子:一力の女将
田村高広:本山
東野英治郎:ロンパリ

<映画.com>
********************************************************************************************************
信州の貧農の家に生れた一人の女性の一生を描いたもの。増田小夜の原作を「才女気質」の新藤兼人が脚色、「蟻の街のマリア」の五所平之助が監督した。撮影は「人間の条件 第1・2部」の宮島義勇。
********************************************************************************************************

たまに古い映画を観たくなる。
子供の頃に観て半分以上忘れてしまっている映画だったり、あるいは名前だけ聞いた事はあるものの、観た事のない映画だったり。
この映画は、そんな後者の例である。

昭和34年の白黒映画。
物語は信州から始まる。
ある地主の屋敷で働く少女つる。
子守が主な仕事であるが、食事は欠けた茶碗にごはんとみそ汁をかけたもの。
寝る所は納屋の隅。
冬でも素足で、足袋など履かせてもらえない。
凍える寒さの中、少しでも暖を取ろうと片足を上げ、もう片方の足につけて温めながら立っている。その姿から、“つる”と呼ばれるようになったと言う。

そしてある日、叔父という人がつるを引き取りに来る。
初めて自分に母がいると教えられ、その家に連れて行かれる。
しかし、そこは見るからに貧しい農家。
感動の対面なのに言葉はなく、子沢山の家で乳飲み子を抱えた母は途方に暮れた表情。
何の説明もないが、「引き取れない」という事情は観る者に痛々しく伝わってくる。
この母を演じるのが、若き日の菅井きん。
表情による演技が何とも言えない。

つるは芸者に売られる。
始めは下働き。
次々に雑用を言いつけられるが、嫌な顔をせず働くため、芸者の姐さん達には可愛がられている。1人の芸者は病に伏せっているが、女将は医者代をけちって医者に見せようとしない。
そして本人も死んで楽になりたいと思っている。
置き屋の悲しい実情である。

やがてつるも成長し、芸者となる。
最終的には水揚げされるのが芸者の運命。
やがてつるもロンパリという興行主に水揚げされ、3号の妾として囲われる事になる。
金は持っているが、品のないロンパリを演じるのは、我々の世代では「黄門様」でお馴染みの東野英治郎。見事にハマっている。

妾生活に暇を持て余したつるは、ロンパリに頼み働きに出る。
しかし、周りの女工達は「元芸者の妾」を軽蔑する。
そんな女工たちに目にものを見せたくて、女工たちに人気のあった将校下村をつるは誘惑する。元芸者の手練手管に、女性に免疫のない下村はあっけなく陥落。しかし、つるも下村に恋してしまう。時代は戦時。下村にも出征の時がやってくる・・・

物語はつるの苦難を描いていく。
せっかくの恋も成就する事はなく、逆にロンパリの逆鱗に触れ追い出されてしまう。
戦時統制下に芸者の仕事も閑古鳥。
食うや食わずの生活が続く。
次から次へと続く不幸のオンパレード。
最後に出口の光らしきものが見えて物語は終わる。
それなりに幸せになったと思いたくなるようなラストである。

バックに流れる島倉千代子の同名歌は、大ヒットしたそうであるが、ようやく戦後から抜け出した「三丁目の夕陽」の時代の人々の心に響く映画と歌だったのかもしれない。
映画はフィクションであるが、似たような経験をした人は多かったのではないかと想像してみる。現代人から見ると、耐え難い苦労を先人たちはしてきたのだろうと想像できる。

古い映画には、単純に観て面白いかどうかだけでなく、考えるヒントがあったりする。
そんな事を実感させられる映画である・・・


評価:★★☆☆☆

     
     
posted by HH at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

【リンカーン】My Cinema File 1253

リンカーン.jpg

原題: Lincoln
2012年 アメリカ
監督: スティーヴン・スピルバーグ
出演: 
ダニエル・デイ=ルイス:エイブラハム・リンカーン
サリー・フィールド:メアリー・トッド・リンカーン
ジョゼフ・ゴードン=レヴィット:ロバート・リンカーン
デヴィッド・ストラザーン:ウィリアム・スワード(国務長官)
ジェームズ・スペイダー: W.N.ビルボ共和党議員
ハル・ホルブルック:プレストン・ブレア(共和党議員)
トミー・リー・ジョーンズ:タデウス・スティーブンス(共和党議員)

<映画.com>
********************************************************************************************************
スティーブン・スピルバーグ監督が、名優ダニエル・デイ=ルイスを主演に迎え、アメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンの人生を描いた伝記ドラマ。貧しい家に生まれ育ち、ほとんど学校にも通えない少年時代を送ったリンカーンだが、努力と独学で身を立て大統領の座にまでのぼりつめる。しかし権力の座に安住することなく奴隷解放運動を推し進めたリンカーンは、一方でその運動が引き起こた南北戦争で国が2つに割れるという未曾有の危機にも直面していく。奴隷制度廃止を訴えた共和党議員タデウス・スティーブンスにトミー・リー・ジョーンズ、リンカーンの妻メアリー・トッドにサリー・フィールド、息子のロバート・トッドにジョセフ・ゴードン=レビット。脚本はスピルバーグ監督作『ミュンヘン』のトニー・クシュナー。第85回アカデミー賞では同年度最多12部門にノミネートされ、デイ=ルイスが史上初となる3度目の主演男優賞受賞となった。
********************************************************************************************************

アメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンの伝記的映画である。
物語は1865年から始まる。
それから暗殺されるまでの4か月間をこの映画は描いていく。

南北戦争も4年目に突入。
既に天王山となったゲティスバーグの戦いも終わり、北軍は勝利を目前としている。
戦争のテーマの一つは「奴隷解放」。
既にリンカーンは奴隷解放宣言を出し、それは奴隷制を頑なに維持している南軍の反発を招く。その一方で、奴隷には大いなる希望を与えていた。

冒頭、リンカーンは二人の黒人兵士と話している。
一人は目を輝かせているが、もう一人は「黒人は将校になれない」と現実的な不満をやんわりと伝える。まだまだ問題は山積している。当時の人たちがオバマ大統領を見たらどんな感想をもらすのだろうとふと思う。

南北戦争勝利と並行し、リンカーンは奴隷解放の法的強化、すなわち合衆国憲法の修正を目指す。「奴隷解放宣言」はあくまでも単なる宣言に過ぎず、法的根拠はなかったらしい。このあたりの事情は、“さらりと触れる”程度の学校で習う世界史レベルの知識では限界だろう。

そしてこの憲法の修正が、この映画のメインとなっていく。
憲法修正に必要なのは、下院の2/3の賛成。
しかし、リンカーン率いる与党共和党だけでは2/3に満たず、野党民主党議員のうち最低20名の賛成票を得る必要があった・・・

リンカーンと言えば、なんと言ってもゲティスバーグの演説が有名であるが、この映画にそのシーンは出てこない。奴隷解放という目標に向けて執念を燃やす一人の政治家の姿が描かれていく。

実際のリンカーンがどんな人物だったかは写真でしか知りようがない。
その容姿はともかく、この映画で特徴的だったのは、「話し方」。
ダニエル・デイ・ルイスはこのリンカーン役でアカデミー主演男優賞を獲得しているが、それも十分納得の雰囲気を醸し出している。

その他、同じく奴隷解放をもっと過激に進める政治家スティーブンスにトミー・リー・ジョーンズ、リンカーンのメアリー夫人にサリー・フィールド、息子にジョセフ・ゴードン・レヴィットと大物がずらり。監督はスティーブン・スピルバーグ。もともと人気の娯楽路線に加えて、最近お馴染みとなった『プライベート・ライアン』、『ミュンヘン』『戦火の馬』に連なるシリアス路線の映画となる。

クライマックスの合衆国憲法修正13条の下院採決では、政治家一人一人が名前を呼ばれて賛否棄権を答える。無記名投票ではなく、賛否があとあとまで残るわけであり、議員一人一人の責任を明確にしたこういうスタイルは良いものだと何となく思う。
願わくば、我が国もこんなスタイルだともう少し変わるかもしれないと思ってみたりする。

そんなアメリカの政治の歴史と、リンカーンについて何かを感じる良い映画である・・・


評価:★★☆☆☆




     
    
posted by HH at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 実話ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月29日

【県庁おもてなし課】My Cinema File 1252

県庁おもてなし課.jpg

2013年 日本
監督: 三宅喜重
原作: 有川浩
出演: 
錦戸亮:掛水史貴
堀北真希:明神多紀
船越英一郎:清遠和政
関めぐみ:清遠佐和
高良健吾:吉門喬介
甲本雅裕:下元邦宏
松尾諭:近森圭介
相島一之:山内正成

<映画.com>
********************************************************************************************************
「図書館戦争」などで人気の有川浩の小説を、『阪急電車 片道15分の奇跡』の三宅喜重監督と脚本家・岡田惠和の再タッグで映画化。高知県庁に実在する「おもてなし課」を舞台に、職員たちが高知の観光振興のためひた走る姿を描く。主演は関ジャニ∞の錦戸亮、彼と一緒に数々の難題に立ち向かうヒロインにはNHK連続テレビ小説「梅ちゃん先生」の堀北真希。共演には高良健吾、関めぐみに加えて、ベテラン船越英一郎らがそろう。
********************************************************************************************************

有川浩の同名小説の映画版である。
地域の活性化を目指す高知県は、観光客を誘致すべくその先陣をきる組織として「おもてなし課」を発足させる。

発足したおもてなし課ではあるが、誰もどこから手をつけたら良いかわからない。
課の若手である掛水が、他県での先行例として高知出身の有名人に「観光特使」になってもらうプランを紹介すると、さっそくやってみようという事になる。
掛水は、高知出身の作家吉門喬介に特使を依頼、快諾を得る。

それから1ヶ月。
吉門喬介から電話を受けた掛水は、特使制度が“お役所仕事”の中で進んでいない事、そして何の報告も連絡もない事を叱責される。吉門はアドバイスとして、外部の若い女性を雇う事、そして「パンダ誘致論」について調べる事をあげる。こうしておもてなし課に、明神多紀がアルバイトとして採用される。

「パンダ誘致論」とは、県庁で25年前に一人の職員が提案したもので、当時はまったく相手にされず、提案者の清遠政和は失意のうちに県庁を去っていた。
後に神戸にパンダが誘致され観光客が増加し、その意見の有効性が証明されていた。
掛水は、多紀とともに清遠を訪ねていく。しかし、訪問するなり娘の佐和からバケツで水を掛けられてしまう・・・

有川浩の小説は独特の雰囲気があって、これまで何冊も読んでいる。
ドラマ化された『フリーター家を買う』や映画化された『阪急電車』とあわせ、このも読んでいる。原作が面白かったからこそ観る気になった映画ではあるが、どうも映画の方は原作ほどではなかった。ストーリーは当然同じではあるが、どうしてもきめ細かい描写という点では小説に劣るところがあり、ダイジェスト感は拭えなかった。

また、主人公と掛水と多紀の関係の演出にわざとらしさがあって、どうもひねくれ者としては白けてしまう。原作でも感じたが、今は観光コンサルタントをしている清遠が提案した「高知県レジャーランド化構想」は素人的にも面白いと思え、現実として高知県も採用したらどうかと思える。「おもてなし課」は高知県庁に実在するようであるし、どうなんだろうと思わざるを得ない。

この映画が、原作小説を上回る唯一の点を挙げるとしたら、それは堀北真希だろう。
個人的には普段あまりテレビを観ないせいもあって、『ALWAYS三丁目の夕陽』のイメージが強く残っているが、ここではもう少し大人になって美しい女性として登場。
観ているだけで満足感が味わえた。こうした部分は、映画の良いところだろう。

これからも有川浩の小説は読んでいきたいと思うし、それが映画化された場合には、まず観てみたいと思うところである・・・


評価:★★☆☆☆




    

posted by HH at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

【図書館戦争】My Cinema File 1251

図書館戦争.jpg

2013年 日本
監督: 佐藤信介
出演: 
岡田准一:堂上篤
榮倉奈々:笠原郁
田中圭:小牧幹久
福士蒼汰:手塚光
西田尚美:折口マキ

<シネマトゥデイ>
********************************************************************************************************
『阪急電車』などの原作者、有川浩の代表作を基に、岡田准一と榮倉奈々が本を読む自由を守る自衛組織の隊員にふんするSFアクション。国家によるメディア検閲が正当化されている架空の社会を舞台に、“図書隊”の新人女性隊員が鬼教官や仲間たちに助けられながら、知る権利や本を読む自由を死守すべく戦いに身を投じていく。田中圭や栗山千明、石坂浩二など豪華なキャストが共演。『GANTZ』シリーズなどの佐藤信介がメガホンを取る。本格的な戦闘シーンと共に、登場人物たちの恋の行方からも目が離せない。
********************************************************************************************************

有川浩の小説の映画化作品である。
有川浩の小説は面白いと思って何冊か読んでいる。
ただ、これはちょっと架空の想定についていけない感じがして敬遠していたもの。
映画という事もあって、観る事にした経緯である。

舞台は架空の日本。
1988年に時代は「正化」と改元され、同時に「メディア規制法」という法律が制定される。これにより、あらゆるメディアに対する検閲が強化される。
そして有害と判断されると、メディア良化隊による取り締まりを受け、書籍は没収・焼却処分となるのである。

正化31年、主人公の笠原郁は、図書隊に入隊する。
図書隊はメディア良化隊による検閲から図書館を守るために組織された防衛部隊で、一般の書店では有害とされた書籍も図書館では守られており、その為図書隊とメディア良化隊は対立関係にある。両者はしばしば武力衝突を繰り返している。

郁は高校時代、楽しみにしていた本を書店で買おうとしていた時に、メディア良化隊による検閲により本を取り上げられそうになったところを図書隊によって助けられており、それが契機となって図書隊を志願していた。そしてその時、助けてくれた隊員を「王子様」と憧れてもいた。図書隊の防衛部は、実弾での戦闘が伴なう事から軍隊並みの訓練を行っていたが、女性である郁は、いつも成績不良であった・・・

書店で本を見かける事も多く、どんな内容なのかと興味を持っていたが、こんな話だとは想像もできなかった。架空社会の話となると、問題は前提条件をいかにもっともらしく描くか、が重要であると思う。はっきり言って、この物語の前提にはついて行けない。特に難しいのは、図書隊とメディア良化隊の“武力衝突”だろう。

図書隊は「専守防衛」を掲げ、戦闘行動がとれるのは図書館の敷地内だけというルールを持っている。武器は銃器のみで、相手の殺傷を目的としていないためか、手榴弾やバズーカ砲などはもちろん使用しない。だが、自動小銃は本格的なものだし、どこまで“殺し合う”のだろうと思ってしまう。

そんなストーリーを縦軸に、そして主人公の郁が憧れの図書隊員と出会う事を夢見つつ、現実には鬼教官の堂上に反感を持ちつつ、同期隊員の手塚や柴崎といった仲間と過ごす日々が描かれていく。そしてそこには、恋愛モードも入ってくる。

メディア規制法という法律も極端な法律であるが、国民の無関心によりなし崩し的に成立していくあたりは、現在の日本への警告のようにも思える。検閲も本当に有害ならともかく、童話の1シーンが残酷など本来の趣旨から拡大解釈されている傾向が伺える。何か事件があると、本や漫画や映画などの悪影響が指摘されるシーンが出てくるが、本当にこれらの悪影響なのか、単に架空社会のお話にとどめず考えさせてくれるところがあったりする。

主演は榮倉奈々。
これまで、『アントキノイノチ』『のぼうの城』を観ているが、『のぼうの城』のお転婆な姫君のイメージと今回の役柄は似通っている。
活発なイメージが合うのかもしれない。

やっぱり架空社会とはいえ、“武力衝突”のところが、どの程度本気の殺し合いなのかわからず、なんとなく戸惑ったところである。原作ではどう説明されているのだろうかと思ってみたりもした。好みの問題だろうが、個人的には合わなかったところである。

原作はシリーズになっているようだが、映画の方は続編が作られても観るかどうかは、微妙なところだと言わざるをえない映画である・・・


評価:★★☆☆☆







   
posted by HH at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | SF/近未来ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月27日

【フィフス・エレメント】My Cinema File 1250

フィフス・エレメント.jpg

仏題:Le Cinquième élément、米題:The Fifth Element
1997年 アメリカ
監督: リュック・ベッソン
出演: 
ブルース・ウィリス:コーベン・ダラス
ミラ・ジョヴォヴィッチ:リー・ルー
ゲイリー・オールドマン:ゾーグ
トリッキー:ライトアーム
イアン・ホルム:コーネリアス神父
ブライオン・ジェームズ:マンロー将軍
クリス・タッカー:ルービー・ロッド

<Movie Walker解説>
********************************************************************************************************
遙かな未来、地球存亡の危機に立ち向かう男女の活躍を描いたSFエンターテインメント超大作。『レオン』のリュック・ベッソンが16歳の時に思いついた物語を、100億円の大予算を投じて映画化。脚本はベッソンと「雲の上で散歩」のロバート・マーク・ケイメンの共同。ストーリーよりも映像やパッションを重視しており、古今東西の作品にインスパイアされた、めくるめくビジュアルが圧巻。製作は「グラン・ブルー」以来全作でベッソンと組んでいるパトリス・ルドゥー、撮影は『ニキータ』『レオン』でもベッソンと組んだティエリー・アルボガスト、音楽はベッソンの全作に参加しているエリック・セラ、美術はダン・ヴェイル、編集はシルヴィ・ランドラ、衣裳はフランス・ファッション界の大物ジャン・ポール=ゴルチエが担当。特殊視覚効果は「ウォーターワールド」「アポロ13」「ダンテズ・ピーク」のデジタル・ドメイン社で、視覚効果監修は「アポロ13」のマーク・ステットソン。未来都市のデザインには、世界的なコミック・アーティストのメビウスとジャン=クロード・メジャースが参加している。主演は「12モンキーズ」「ラストマン・スタンディング」のブルース・ウィリス、「チャーリー」などの映画出演作もあるスーパーモデルのミラ・ジョヴォヴィッチ。共演は『レオン』のゲイリー・オールドマン、「永遠の夢/ネス湖伝説」のイアン・ホルム、「パンサー」のクリス・タッカーほか。
********************************************************************************************************

過去に観た印象深い映画については、折に触れもう一度観てみたいと思うもの。
そんな思いから、久しぶりに観たのがこの映画。
リュック・ベッソン監督、ブルース・ウィリス主演、そしてミラ・ジョヴォヴィッチの出世作となると、それだけでも魅力的であるが、未来世界を舞台にしたストーリーも十分楽しめた映画である。

物語は1914年に始まる。
遺跡を調査していた学者と僧侶の前に宇宙人(モンドシャワン人)がやってくる。
そして300年後に悪がやってくる事を伝える。
それを防ぐ4つの要素は、「水・火・土・風」。
さらに“5番目の要素(Fifth Element)”を合わせて持ち去る。
「300年後にまた来る」と言い残して・・・

そして300年後、謎の物体が地球に近づき、地球は危機を迎える。
約束通りやって来たモンドシャワン人であるが、謎の人物ゾーグに雇われた殺し屋マンガロワ人に襲われてしまう。かろうじて回収した腕から、遺伝子再生で一人の美女が蘇る。

蘇った美女は、研究所から逃げ出し、偶然通りかかったタクシーの上に落ちる。
この時代、車は空中をある一定の秩序に従って飛んでいる。
タクシーの運転手をしていたのは、元軍人のコーベン・ダラス。
美女はリールーと名乗り、コーネリアス神父のところに連れて行くように頼む。

コーネリアス神父もまた、モンドシャワン人がもたらすはずの5つの要素を探しており、“5番目の要素”であるリールーが生きていた事から、残る4つの要素である石を探す事になる。
行く手を阻む謎の集団・・・

地球滅亡の危機を前に、ドロップアウトしたアウトサイダーが活躍するというのは、よくありがちなパターン。しかし、それがブルース・ウィリスとなれば、大いに盛り上がる。
リュック・ベッソン監督と言う事で、アクションはもちろん見応え十分。
さらには、コメディ・タッチで展開されるため肩も凝らない。

単純に地球の危機を救ってお終いではなく、人類をはるかに上回る知性を持つリールーが、人類の歴史を学び本当に救う価値があるのかと迷うシーンが出てくる。
アルファベットのAから学び始めたリールーが、Wのところで“WAR”を見てしまうのである。
これをつかれると人類には厳しいものがある。
そんなメッセージ的なものもさらりと入っている。

リールーを演じるのは、当時無名のミラ・ジョヴォヴィッチ。
背の高い美女は、後の活躍を知らなくても当時から目についていた。
今観ても魅力的である。
そんなところも含めて、頭をからっぽにして楽しめる映画である・・・


評価:★★★☆☆



   
   
posted by HH at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | SF/近未来ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする