
原題: KANO
2014年 台湾
監督: マー・ジーシアン
出演:
永瀬正敏 : 近藤兵太郎
吉岡そんれい : 濱田次箕
曹佑寧 : 呉明捷
謝竣晟 : 東和一
大倉裕真 : 小里初雄
大沢たかお : 八田與一
坂井真紀 : 近藤カナヱ
青木健 : 錠者博美
<映画.com>
********************************************************************************************************
日本統治下の1931年、台湾代表として全国高校野球選手権に出場し、準優勝を果たした嘉義農林学校(通称:嘉農=かのう)野球部の実話を描いた台湾映画。 『海角七号 君想う、国境の南』や「セデック・バレ」2部作など、日本統治時代の台湾を舞台にした作品で大ヒットを生み出してきたウェイ・ダーション監督が製作、「セデック・バレ」にも出演した俳優マー・ジーシアンが初監督を務めた。1929年、嘉義農林学校の弱小野球部に、日本人の監督・近藤兵太郎がやってくる。甲子園進出を目指すという近藤の下、厳しい練習に励む部員たちは、次第に勝利への強い思いを抱くようになる。そして31年、台湾予選大会で大躍進し、常勝校を打ち負かして台湾代表チームとして甲子園へ遠征した嘉農野球部は、決してあきらめないプレイスタイルで日本中の注目を集める。野球部監督・近藤役で永瀬正敏が主演し、大沢たかお、坂井真紀ら日本人キャストも多数出演している。
********************************************************************************************************
台湾映画と言うと、普段あまり観る機会はないものの、少ない割には心にヒットする作品が多く、今や自然と期待が先行してしまうところがある。ましてや、監督が『海角七号 君想う、国境の南』と同じとあれば、嫌が上にも期待感が盛り上がるというもの。
物語は、太平洋戦争末期の1944年から始まる。
陸軍大尉の錠者は、台湾の地に着く。
陸路列車で移動する際、「嘉義に着いたら起こしてくれ」と仲間に伝える。
そしてそのまま時間は1929年に遡る。
嘉義農林学校野球部は、連敗続きの弱小野球部。
教員の濱田は、そんな野球部のコーチとして近藤に目をつけ、日参してこれを口説き落とす。
かつて近藤は、松山商業で野球部を指導していたが、その厳しさからうまくいかず、台湾に来ていたという経緯があったのである。
再び野球部の指導を始めた近藤。
チームは日本人、漢人、高砂族等の民族混成であったが、それぞれの身体能力の特色を生かし、チームは次第に力をつけていく。そこにはエースの呉の成長もあり、連敗続きだったチームがついに勝利をものにする。やがてチームは台湾で優勝し、晴れて1931年の甲子園大会に出場を果たす・・・
「台湾映画」というのが念頭にあったため、冒頭から日本語オンリーの会話に面食らう。野球部内の選手の会話も日本語。ようやくエースの呉の家(本屋)で、地元の言葉になる。当時の言葉の状況はよく分からないが、野球部など学校では日本語でコミュニケーションをとっていたのだろう、映画もそれに合わせたのかもしれない。
そして台湾の発展に多大な貢献をした八田與一が、随所で登場し、水利事業が進んで行く様子が描かれる。こういう映画は、絶対韓国では創られないだろう。一方で、甲子園に出場したチームメンバーに対し、一部のマスコミから「日本人は手を挙げて」という言葉が投げかけられる。差別的な見方があったことの証であるが、こういうこともやっぱりあったのだろうと思う。
ストーリーは、ちょっと都合よく出来すぎている感じがするが、初出場ながら決勝戦まで行ったのは史実であり、まさに「小説より奇なり」である。
台湾とのこういう歴史は、実に大切にしたいところである。
今や別々の国となり、台湾の高校生が甲子園に出場することはない。
でもそういう制度を復活させてもいいのではないかという気にもなる。
スポーツには、あらゆる垣根を越える力があるのである。
この映画を多くの人が観て、そんな想いを持ったなら実現してもおかしくない。
そんな夢を見たくなってしまう映画である・・・
評価:★★★☆☆