2017年03月31日

【モーガン プロトタイプ L−9】My Cinema File 1708

モーガンプロトタイプL-9.jpg

原題: Morgan
2016年 アメリカ
監督: ルーク・スコット
製作: リドリー・スコット/マイケル・シェイファー/マーク・ハッファム
出演: 
ケイト・マーラ: リー・ウェザーズ
アニヤ・テイラー=ジョイ: モーガン
ミシェル・ヨー: チェン博士
ジェニファー・ジェイソン・リー: キャシー・グリーフ
ポール・ジアマッティ: シャピロ博士
ローズ・レスリー: エイミー

<映画.com>
********************************************************************************************************
『ブレードランナー』のリドリー・スコット製作のもと、息子のルーク・スコットが長編初メガホンをとり、暴走した人工生命体の脅威を描いたSFアクションスリラー。シンセクト社の研究施設で開発が進められていた人工生命体の試作品L-9「モーガン」が、突如として研究者を襲い大怪我を負わせた。事態を調査するため、危機管理コンサルタントのリー・ウェザーズと心理評価の専門家シャピロ博士が現地に派遣される。しかし、調査の最中にモーガンが再び混乱しはじめてしまい……。リー役を『オデッセイ』のケイト・マーラ、シャピロ博士役を「サイドウェイ」のポール・ジアマッティがそれぞれ演じた。
********************************************************************************************************

物語は一人の女性がとある施設にやってくることから始まる。女性の名はリー・ウェザーズ。とある企業から派遣されたリスクコンサルタント。実はその施設ではある事故が起こっており、その調査と評価がリーの役目。そしてリーは早速、調査に取り掛かる。事故の内容はその施設で女性が怪我をさせられたというもの。怪我をさせたのはモーガンという名の少女。

モーガンは、この施設で人工的に生まれた女性。と言っても企業側はそれを「人間」とは認めていない。施設の人間がモーガンを「her」と呼ぶのに対し、リーがそれを「it」と訂正させるところに両者の深い溝がある。施設の研究者たちは、モーガンに愛着を抱いており、企業が事故を原因として研究を中止させることを恐れている。そして企業側からはさらに専門家のシャピロ博士が派遣されてくる。

シャピロ博士はモーガンと面談をするが、シャピロ博士は意図的にモーガンを感情的にさせる。しかし、それは裏目に出てモーガンはシャピロ博士を殺害する。慌ててモーガンを眠らせるスタッフ。リーはモーガンを処分するように伝えるが、モーガンを「育てた」施設の研究者たちはそれができず、モーガンを救おうとする・・・

ここから物語は急展開する。このモーガンであるが、遺伝子操作によって生まれ、人間のように赤ん坊から成長した様子。実際は数年で成人の体型になったようだが、映画では詳しいことは説明されていない。優れた格闘テクニックを身につけているが、その理由もわからない。謎が多すぎるところがイマイチか。もう少し説明してくれてもいいと思うところ。

以前観た『エクス・マキナ』(My Cinema File 1675)とテイストが似ているが、こちらの映画はモーガンの詳細がわからないというストレスがある。ストーリー展開も『エクス・マキナ』(My Cinema File 1675)と似通うところがあるが、ラストに明らかになる事実には驚かされるものがある。「そうだったのか!」と。

監督は、この映画の製作も務める『ブレードランナー』(My Cinema File 504)のリドリー・スコットの息子さんだという。名作『ブレードランナー』(My Cinema File 504)も、人間と同じ思考回路を持ったレプリカントが登場し、その短い命に苦悩するが、モーガンは命こそ短命ではないが、人間の思考とのギャップを感じている様子。単なるSFではなく、考えさせるところがあるのは、リドリー・スコットのテイストなのかもしれない。

ただ、ストーリーとしては凡庸だったかもしれない。主演のケイト・マーラが淡々と任務をこなそうとする理由が最後にわかって一捻りあるものの、もうちょっと何かが欲しかった気がする映画である・・・


評価:★★☆☆☆








posted by HH at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | SF/近未来ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

【ザ・レジェンド】My Cinema File 1707

ザ・レジェンド.jpg

原題: Outcast
2014年 アメリカ
監督: ニコラス・パウエル
出演: 
ヘイデン・クリステンセン:ジェイコブ
ニコラス・ケイジ:ガレイン
リウ・イーフェイ:リアン
アンディ・オン:シン
ビル・スー・ジアハーン:ジャオ
バイロン・ローソン:ペン
サイモン・チン:バオ
シー・リヤーン:皇帝
ココ・ワーン:シャオリー

<シネマトゥデイ>
********************************************************************************************************
欧州から中国に渡った十字軍の伝説の騎士をニコラス・ケイジとヘイデン・クリステンセンが演じ、用心棒として王族を守るべく戦いに挑む姿を描いたアクション。異国からやって来た2人の騎士が、中国皇帝の後継者争いで命を狙われる王族を守り、一国の危機を救うために活躍を繰り広げる。監督は、『ラストサムライ』などのスタントコーディネートを担当し、本作が初監督作品となったニック・パウエル。中国の険しい大自然の中で展開する、パワフルなアクションに目を奪われる。
********************************************************************************************************

時は12世紀。ジェイコブとガレインは、十字軍に参加し戦いの日々を送っている。しかし、互いに殺し合いの日々に辟易し、ガレインは東へ行くと言い残して去り、ジェイコブも後を追う。一方その頃中国では、死を間近にした皇帝は、長男シンではなく弟のジャオにその地位を譲ろうと決意している。しかし、それにシンが反発するであろうことを予測し、ジャオに対し姉リアンとともに後見人となってくれるであろう将軍の下へ行くようにと玉璽を委ねる。

それを不服としたシンは皇帝を暗殺し、逃げた弟の跡を追わせる。こうしてリアンとジャオは決死の逃避行を開始するが、とある酒場で二人はシン配下の兵に捕まってしまう。そこに居合わせたのは、アヘンを吸いみすぼらしい身なりをしたジェイコブ。その場の成り行きで二人を助けたジェイコブは、二人に請われるまま旅に同行することなる。

迫りくるシンの兵たち。ジャイコブら一行は、とある山中に逃げ込む。そこは盗賊が支配する地。そしてその盗賊の頭を務めるのは、かつてともに戦った父の友人であり師でもあるガレイン。十字軍でのジェイコブの殺戮行為に嫌気がさして袂を分かった二人であるが、共通の敵シンを前にしてその思いが複雑に錯綜する・・・

ありとあらゆる作品に出演しているニコラス・ケイジであるが、今回の役どころは中世の騎士。冒頭、「神の聖名に」という旗印に行われた十字軍に参戦する主人公2人。ストーリー上、凄惨な殺し合いのシーンが展開されるが、ふと考えると実際もそうだったのだろうと思ったりしてみる。アラブ側からしてみれば、明らかな侵略行為であり、さぞかし憎き野蛮人と目に映ったのではないかと思わされる。

そしてなぜか東へと向かい、地の果て中国へと行き着く二人。時の政権は中国でも金やら南北の宋やらの時代でどの王朝だかぼかされているが、弟への禅譲を不服とした兄が父である皇帝を殺してその地位を乗っ取ろうとしている。そこへ白人2人が絡み、なぜか全員英語をしゃべるのはご愛敬として、兄弟対決に主役2人が巻き込まれる。最近ハリウッドでも中国が資本パワーを発揮しているようだが、強引にスター2人を連れてきた感じがストーリーそのものに思える。

ニコラス・ケイジの向こうを張る主役は、ヘイデン・クリステンセン。『スターウォーズ エピソードV』(My Cinema File 437)の強いイメージがいまだ抜けないが、それもその後の作品であまり輝いていないからかもしれない。ちょっともったいない気がしており、いずれまた輝る映画に出演してほしいと思う。

 それにしてもニコラス・ケイジは、本当に片っ端から映画に出ているんじゃないかと思わされる。今度暇をみて数えてみようかなどと思ったりしてみるのである・・・


評価:★★☆☆☆









posted by HH at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史アクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月25日

【ジャック・リーチャー:Never Go Back】My Cinema File 1706

ジャック・リーチャー:Never Go Back.jpg

原題: Jack Reacher: Never Go Back
2016年 アメリカ
監督: エドワード・ズウィック
出演: 
トム・クルーズ:ジャック・リーチャー
コビー・スマルダーズ:スーザン・ターナー少佐
オルディス・ホッジ:エスピン大尉
ダニカ・ヤロシュ:サマンサ
パトリック・ヒューシンガー:ハンター
ホルト・マッキャラニー:モーガン大佐
ロバート・ネッパー:ハークネス将軍

<シネマトゥデイ>
********************************************************************************************************
リー・チャイルドの小説を実写化したアクション『アウトロー』の続編。かつてアメリカ軍の優秀な秘密捜査官だったが、今は放浪生活を送る男ジャック・リーチャーが、巨大な陰謀に挑む。監督は、『ラストサムライ』などのエドワード・ズウィック。前作に引き続いてトム・クルーズが主演を務め、『アベンジャーズ』シリーズなどのコビー・スマルダーズやテレビドラマ「プリズン・ブレイク」シリーズなどのロバート・ネッパーらが脇を固める。ド派手な見せ場の数々や、トムのアクションも痛快。
********************************************************************************************************

トム・クルーズのアクションと言えば、何といっても『ミッション・インポッシブル』(My Cinema File 1685)であるが、それ以外にも『ナイト&デイ』(My Cinema File 849)などのように単発のものがあったが、これは『アウトロー』(My Cinema File 1216)の続編。原作はシリーズモノとなっていたので、当然の続編なのかもしれない。

冒頭、保安官がとあるレストランに到着する。あたりには男たちが数人倒れている。野次馬たちの証言で叩きのめした男が店内にいると聞き、保安官は男を逮捕する。その男の名はジャック・リーチャー。平然と振舞うジャック・リーチャーは、「90秒以内に電話が鳴り、憲兵が来てお前を逮捕する」と保安官に告げる。それを聞き、あざ笑う保安官だが次の瞬間、電話がかかってきて保安官は連行されていく。なかなかのイントロである。

リーチャーは、保安官逮捕に協力してくれた憲兵隊時代の同僚スーザン・ターナー少佐と電話で話し、食事に誘う。ヒッチハイクでワシントンに着いたリーチャーはさっそく軍本部へ出向くも、ターナーの代わりにモーガン大佐が座っており、ターナー少佐が秘密漏洩の疑いで逮捕されたとリーチャーに告げる。不審に思ったリーチャーは、ターナーの弁護士を探り接触する。しかし、その弁護士も殺害され、直前に接触していたリーチャーに疑惑の目が向けられる・・・

 前作同様、物語はなぞ解きの形式で進んでいく。ターナー少佐はアフガニスタンへ調査のために派遣していた部下を殺され、事件の影に軍事会社「パラソース社」の影がチラつく。一方、リーチャーは、ある女性から子供の認知を求める訴訟が持ち上がっている事実を告げられる。その子サマンサと会うリーチャーだが、そこにも「パラソース社」の男たちが尾行してきている・・・

 アフガニスタンで暗躍するパラソース社。ハンターと呼ばれる凄腕の殺し屋がターナー少佐とリーチャーとサマンサの命を狙う。なぞ解きは進み、次第に事件の全貌が明らかになってくる。このシリーズは、『ミッション・インポッシブル』(My Cinema File 1685)シリーズとは異なり、なぞ解き要素が魅力かもしれない。もちろん、リーチャーも格闘技術は一流で、アクションの要素も見応え十分である。

 今回、ヒロイン的な役割で登場するターナー少佐だが、さすが軍人だけあって美人だが男勝り。拘置所ではリーチャーの動きに呼応して看守を取り押さえるなどの動きをこなす。そういうキャラクターだからかもしれないが、リーチャーとは最後までキス一つかわすことなく終わる。娘かもしれないサマンサとは最後に抱擁しただけで、リーチャーが女性と距離を置くスタンスは前作同様である。

 このジャック・リーチャーなるキャラクターも面白いと思う。トム・クルーズのもう一つのシリーズとして確立していくなら、継続して観ていきたいと思う。続いていくなら、次回作を楽しみにしたい一作である・・・


評価:★★☆☆☆









posted by HH at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アクション/シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

【ミケランジェロ・プロジェクト】My Cinema File 1705

ミケランジェロ・プロジェクト.jpg

原題: The Monuments Men
2014年 アメリカ
監督: ジョージ・クルーニー
出演: 
ジョージ・クルーニー: フランク・ストークス
マット・デイモン:ジェームズ・グレンジャー
ケイト・ブランシェット:クレール・シモーヌ
ビル・マーレイ:リチャード・キャンベル
ジョン・グッドマン:ウォルター・ガーフィールド
ジャン・デュジャルダン:ジャン=クロード・クレルモン

<シネマトゥデイ>
********************************************************************************************************
『オーシャンズ』シリーズなどのジョージ・クルーニーが、製作・監督・脚本・主演をこなした実録サスペンス。第2次世界大戦末期を背景に、ナチスドイツに奪われた美術品を取り戻す命令を下された者たちの姿を活写していく。『ボーン』シリーズなどマット・デイモン、『アビエイター』などのケイト・ブランシェット、『ロスト・イン・トランスレーション』などのビル・マーレイら、実力派スターが共演。彼らが繰り出す重厚で濃密な物語もさることながら、戦下での壮絶な戦闘を描写したアクションも見もの。
********************************************************************************************************

 第二次世界大戦と言えば、スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦とかバルジの戦い、エルアラメインの戦いなど戦闘行為に注目がいく。しかしその陰でナチス・ドイツは支配下に置いた各地域から、絵画や彫刻などの美術品を密かに収集するということをやっていた。さらに勝利を目指す連合軍による攻撃で、モンテ・カッシーノの修道院等歴史的建造物の破壊などが起こっており、それを危惧したハーバード大学付属美術館長のフランク・ストークスは、それらの保護をフランクリン・ルーズベルト大統領に直訴する。

 話を聞いたルーズベルト大統領は、ストークス自身に若い美術学者を率いて美術品を保護する役割を担うよう要請する。それを受けたストークスは、アメリカ各地を回ってジェームズ・グレンジャー、リチャード・キャンベル、ウォルター・ガーフィールド、ドナルド・ジェフリーズ、プレストン・サヴィッツ、ジャン=クロード・クレルモンの6人の美術専門家を招集し、美術品救出作戦を実行する部隊「モニュメンツ・メン」を結成する。

 一行の身分は軍人となるため、イギリスの英軍基地で新兵訓練を受ける。兵士には向かない年齢、体型の一行は慣れない訓練に戸惑いつつ、ノルマンディーからヨーロッパに上陸する。その頃ナチス・ドイツが占領するパリでは、美術館で働くクレール・シモーヌは上司のシュタールに嫌悪感を抱きつつも秘書を務めている。忠実な秘書のふりをしながら、美術品の行方に目を光らせていたシモーヌだったが、レジスタンス運動を行っていた弟が美術品を積んだナチスのトラックを盗もうとして射殺されてしまう。そしてシュタールは、シモーヌの目の前で美術品を列車に積み込み、いずこかへと消えてゆく・・・

 こうして美術品を巡り、モニュメンツ・メンたちの追跡劇が物語となる。史実に基づいているとはいえ、映画はフィクションなのでそこそこ盛り上がるシナリオにはなっているのだろうが、命のやり取りをしている最前線では「美術品より人の命」なわけであり、モニュメンツ・メンの面々も大歓迎というわけではない。たぶん、史実もそうだったのではないかと思わされる。

そもそもであるが、戦争中に美術品に目が行くのは、それだけ戦況にゆとりがあった証拠なのかもしれないと思ってみたりする。米軍は日本でも京都に対する爆撃は避けたというし、そんなゆとりがあったから戦争に勝ったのか、勝っていたからゆとりがあったのか、われらが祖先の日本軍はどうだったのか詳しくは知らないが、いずれにしても彼我の差を感じさせるエピソードである。

 主演は、監督も兼任するジョージ・クルーニー。特別ミッションのチームを率いるリーダーであるが、この人は『オーシャンズ』シリーズとか『スリーキングス』とか似たようなリーダー役が多い気がする。たぶん、その雰囲気がそうさせているのだろうが、ここでもリーダー役が良く似合う。

 そしてマット・デイモンもアクションを封じて参加。その他ビル・マーレイやジョン・グッドマンなどのお馴染みの役者さんや、ケイト・ブランシェットなど豪華出演陣も飽きさせない内容。戦争映画であるものの、戦闘行為に主眼が置かれていないからあまり戦争映画らしくはない。戦争映画と位置付けるかどうかは微妙なところである。

 まぁ、こういう映画もいいなと思わされる映画である・・・


評価:★★☆☆☆




posted by HH at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦争/戦場ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月20日

【ミュージアム】My Cinema File 1704

ミュージアム.jpg

2016年 日本
監督: 大友啓史
出演: 
小栗旬:沢村久志
尾野真千子:沢村遥
野村周平:西野純一
丸山智己:菅原剛
大森南朋:沢村久志の父
伊武雅刀:岡部利夫
松重豊:関端浩三
妻夫木聡:カエル男(霧島早苗)

<シネマトゥデイ>
********************************************************************************************************
「ヤングマガジン」連載の巴亮介のサイコスリラー漫画を実写映画化。現場に謎めいたメモを残し雨の日にだけ残忍な猟奇殺人を繰り返すカエル男と、妻子をカエル男に狙われた刑事の攻防をスリリングに描き出す。原作の持つ迫りくるような恐怖と絶望感を表現するのは、『ハゲタカ』や『るろうに剣心』シリーズなどの大友啓史。犯人を追ううちに極限状態に追い込まれていく主人公を、『信長協奏曲』シリーズなどの小栗旬が熱演する。
********************************************************************************************************

主人公は刑事の沢村。仕事熱心で優秀なのだろうが、その反面、家庭を顧みずに仕事に没頭するあまり妻遥は息子将太を連れて家を出てしまっている。ある雨の日、事件が発生する。それは無残にも生きながら空腹の犬に喰い殺された女性の事件。後に犬が吐き出したメモに「ドッグフードの刑」と書かれている。さらにある引きこもりの若者が、部屋に侵入してきた男に拉致され、体の一部を切り取られて殺害される。切り取られたのは生まれた時の体重相当分。現場には「母の痛みを知りましょうの刑」と書かれたメモが残されている。

犯人は、カエルのマスクを被りレインコートを着て雨の日に殺人を行うことがわかる。捜査の結果、被害者がいずれも「幼女樹脂詰め殺人事件」の裁判員制度による裁判員だったという共通点が浮かび上がる。息子を連れて家を出た沢村の妻もその1人であったことから、沢村は慌てて妻に連絡を取ろうとするが、携帯は繋がらない。警察は、「幼女樹脂詰め殺人事件」の犯人として死刑判決を受けたあと自殺した大橋茂の親族による復讐との線で捜査を進める。

しかし、カエルのマスクを被った「カエル男」による犯行は続き、「均等の愛の刑」、「ずっと美しくの刑」、「針千本飲ますの刑」と名付けられたメモとともに次々と関係者が殺されていく。そしてとうとう沢村の妻遥と息子将太も誘拐され、部屋には「お仕事見学の刑」と書かれたメモが残される。沢村は必至に二人の行方を探すが、ギリギリのところで2人を連れ去るカエル男を取り逃がしてしまう。

 当初は観る予定がなかったのだが、何となく観てしまったら意外にも面白かった映画である。雨合羽を着て、カエルの仮面を被った犯人が次々に殺人を犯していき、それを追う刑事の家族も犯人に連れ去られてしまう。いろいろと突っ込みどころはあるのだが、まぁそれにはこだわらないとして、犯人像を一緒に推理させてくれるところが、なかなか面白い。

主人公の刑事沢村も、終始カエル男に翻弄される。うまく推理を働かせて正体を暴くのだが、一人乗り込んでいって逆に監禁されてしまう。カエル男もただ殺しを楽しむだけではなく、その過程を楽しむ。監禁されてからの展開も、なかなかうならせてくれる。このカエル男、なんと演じるのは妻夫木聡。言われてみなければわからなかったが、なかなかの迫力。沢村が翻弄されたのも無理はない。

そして一件落着かと思われたラストシーンは、個人的になかなか重さを感じさせてくれるものであった。それはカエル男の復活を暗示しているかの如くである。原作は漫画だというが、原作と映画とどう違うのだろうと、その違いが気になるところである。最後まで画面に惹きつけられ、印象的なラストと相まってなかなかの映画であった。
 こういう意外性もあるから、事前のイメージで好き嫌いしてはいけないと思わされる映画である・・・


評価:★★☆☆☆




posted by HH at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スリリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする