2017年04月30日

【フェンス】My Cinema File 1723

フェンス.jpg

原題: Fences
2016年 アメリカ
監督: デンゼル・ワシントン
出演: 
デンゼル・ワシントン: トロイ・マクソン
ヴィオラ・デイヴィス: ローズ・リー・マクソン
スティーヴン・ヘンダーソン: ジム・ボノ
ジョヴァン・アデポ: コーリー・マクソン
ラッセル・ホーンズビー: ライオンズ・マクソン
ミケルティ・ウィリアムソン: ガブリエル・マクソン

<映画.com>
********************************************************************************************************
オスカー俳優デンゼル・ワシントンの3作目となる長編映画監督作。アメリカの劇作家オーガスト・ウィルソンによる、ピューリッツァー賞などを受賞した名作戯曲「フェンス」を、10年にリバイバル上演された舞台版で主演し、トニー賞主演男優賞を受賞したワシントンが、自らのメガホンで映画化。ワシントンは監督のほか製作、主演も兼ね、舞台版でもワシントンと共演したヴィオラ・デイビスが妻役を務めている。1950年代の米ピッツバーグを舞台に、元プロ野球選手でいまはゴミ収集員として働くトロイと妻ローズ、そしてその息子たちと、アメリカに生きる黒人家族の人生や関係を描く。第89回アカデミー賞で作品賞をはじめ4部門でノミネートされ、ヴィオラ・デイビスが助演女優賞を受賞した。
********************************************************************************************************

 舞台は1950年代のピッツバーグ。ある黒人家族の物語。一家の主人はトロイ・マクソン。毎日清掃車に乗って市内を回っている。相棒のジムと仕事帰りに一杯やるのが楽しみといった感じである。はっきり言って、生活水準は低そうである。そんなトロイの元に、ある日息子のライオンズが訪ねてくる。そして10ドル貸してくれと借金を願い出る。ライオンズは、正業に就かず、ミュージシャンになる夢を追いかけているが、そんな息子に嫌悪感を抱くトロイは憤激し、親子喧嘩となる。妻のローズが取りなさなければ、絶縁となっていたかもしれない。

 さらに次男のコリーが大学のフットボールチームにスカウトされているとローズから知らされるが、トロイは息子が白人社会で成功できるわけがないと考えていて、これに反対する。どうやらトロイ自身、過去に自分が黒人差別によって野球で活躍できなかったという無念があるようである。当然、そんなことでコリーは夢を諦めたくない。しかし、トロイは無情にも、「大学のリクルーターがきても入部同意書にサインしない」と言い放つ。

 そんなマクソン家の様子をドラマは追う。ローズはトロイに自宅の周りにフェンスを立てて欲しいと頼む。トロイはフェンス作りをコリーに手伝うように命じる。さらにフットボールを優先し、シーズン中にアルバイトを休むということに対し、トロイは烈火のごとく怒る。コリーはコリーで、影響が出ないようにアルバイトはシーズンオフの時にだけ出勤する許可も取ってあったが、トロイは聞く耳を持たず、親子の対立は深まって行く。

 トロイには、ガブリエルという兄がいる。しかし、ガブリエルは戦争で頭部を負傷し、以来精神障害を来していて、警察の世話になることもある。トロイには、ガブリエルの戦傷手当3,000ドルで家を建てたという負い目がある。そしてトロイには、文字が読めず、運転免許証も保有していないという引け目があったが、昇進を勝ち取り、ゴミ収集トラックの運転手の地位を獲得する。

 家では家長として絶対権力を振る舞うトロイ。ある日、浮気相手のアルベルタの妊娠が発覚するが、トロイはそれを堂々とローズに告げる・・・ある意味、亭主関白のトロイの姿は、立派でもある。我が家でこんな態度を取ったら大変なことになる。しかし、それで家族がうまく行くかというと、それはまた別の問題。マクソン家も決してうまく行っているわけではない。

 人は誰でも自分なりに正しいと思う意見がある。問題は、それをどう他人と分かち合うかである。自分の意見を通すことばかり考えていると、他人との関係は決してうまく行かない。それが家族の間であっても然りであり、マクソン家の問題は見事にそれを表している。ライオンズとコリーは男であるがゆえに、父親と激しく対立する。それに対し、妻のローズは涙ながらに抗議するだけ。このあたりは生活の糧をトロイに頼るほかない立場ゆえかもしれない。

 結局、トロイは考え方を改めることなく、家族間の対立も解消されないまま。ラストの家族の再会の寂しさ溢れる雰囲気にそれは現れている。他人だから見える欠点はある。我が身に手を当ててみれば、同様のこともあるかもしれないと思う。こうした家族のドラマは、深くドラマの世界に想いを馳せ、それによって己の問題を考えさせてくれるところがある。

 主演はデンゼル・ワシントン。この作品ではなんと監督もこなしている。この人は、ヒーローにもなれば、悪人にもなり、酔いどれのダメ人間にもなりと幅広い。この映画でも頑固オヤジ振りが実にすごい。息子の夢に対する強烈な否定も、自分自身の辛い過去がベースにあるのだろうし、そこは気の毒な気もするが、せっかくだったらもう少しいいオヤジであって欲しかったところでもある(もっとも、それでは映画が成り立たない)。

 さすが、デンゼル・ワシントンといった感があるが、それ以外にも全体的に深い味わいのある映画である・・・


評価:★★☆☆☆





posted by HH at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月29日

【BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント】My Cinema File 1722

BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント.jpg


原題: The BFG
2016年 アメリカ
監督: スティーブン・スピルバーグ
出演: 
マーク・ライランス:BFG / ビッグ・フレンドリー・ジャイアント
ルビー・バーンヒル:ソフィー
ペネロープ・ウィルトン:女王
ジェマイン・クレメント:マルノミ(フレッシュランピーター)
レベッカ・ホール:メアリー
レイフ・スポール:Mr.ティブズ
ビル・ヘイダー:チダラリン(ブラッドボトラー)
オラフル・ダッリ・オラフソン:ツブシー(メイドマッシャー)
アダム・ゴドリー:ハグリン(マンハガー)

<映画.com>
********************************************************************************************************
スティーブン・スピルバーグ監督が、『チャーリーとチョコレート工場』で知られるイギリス児童文学作家ロアルド・ダールの名作「オ・ヤサシ巨人BFG」を映画化したファンタジー。スピルバーグ監督作『ブリッジ・オブ・スパイ』でアカデミー賞を受賞したマーク・ライランスが演じる心優しい巨人と、孤独な少女の心温まる友情と奇想天外な冒険を描いた。ロンドンの児童養護施設に暮らす好奇心旺盛な少女ソフィーは、真夜中に窓から入ってきた巨大な手に持ち上げられ、「巨人の国」に連れて行かれてしまう。ソフィーを連れ去ったのは、夜ごと子どもたちに夢を届ける、優しい巨人BFG(ビッグ・フレンドリー・ジャイアント)だった。ひとりぼっちのソフィーは、自分と同じく孤独なBFGと心を通わせていく。
********************************************************************************************************

 主人公は、ロンドンの児童養護施設で暮らすソフィー。不眠症であるらしく、いつも夜中に一人起きている。そんなある夜も一人起きていると、突然窓の外にとてつもなく大きな男がいるのを目撃してしまう。大男はソフィーに気がつくと、窓から手を入れソフィーを捕らえるとそのままいずこかへと連れて行く。

 ソフィーが連れて行かれた先は巨人の国の男の部屋。部屋の中は何もかもが巨人サイズ。ソフィーは恐ろしくなって帰らせてくれと巨人に懇願するも、姿を見られた以上、他の人間たちに話されても困ると聞く耳を持たない。巨人は言葉に難があり、うまく話せない。それで人間(human being)をマメ(beans)と言っている。そんな巨人だが、実は心根は優しいとわかり、ソフィーは巨人をBFG(ビッグ・フレンドリー・ジャイアント)と呼ぶ。

 驚くのはここからで、実は巨人の国の住人は他に9人の巨人がいる。その9人はいずれもBFGよりもはるかに大きく、それが故にBFGは他の巨人たちから蔑まれている。そして巨人たちの好物は人間。かつてBFGがソフィーと同じように姿を見られ、連れてきた男の子がいたが、巨人たちに見つかり食べられてしまったと言う。そして巨人たちは、新たな人間の臭いを嗅ぎつける・・・

 BFGはお化けキュウリというまずい食べ物を食べ、プップクプーというフザけた飲み物を愛し、様々な夢を捕まえては人間たちにそれを見せたりしている。次第に心を通わせて行くソフィーとBFG。このあたりは実に子供が喜びそうなファンタジーに溢れている。しかし、ネックになるのは人間を食べる他の巨人たち。巨人たちは夜な夜なロンドンあたりに出没しては、子供達を捕らえて食べている。そんな状況を変えようとソフィーはBFGに決意を促す・・・

 ディズニーとスピルバーグの合体ということで、この映画は話題になったようである。ストーリーはまさにそんな合体を象徴するかのようにほのぼのとしている。そして現代の映像技術は、巨人の存在も不自然なく描き出して観せてくれる。まあツッコミどころはあるのであるが、そこはこだわらずに観たいところである。

 個人的には、女王陛下とBFGが謁見するシーンが愉快で良かったと思うが、全体として安心して観ていられる映画となっている。巨人退治も子供の視点を意識したものになっていて、これは親子で楽しめる映画でもある。それにしても、今の不夜城のような大都会では、巨人も夜中にウロウロできないだろうなどと思ってしまう。現代社会では生まれにくいファンタジーで、文明が栄える分、人間は夢を失っていくような気もする。想像力にあふれた時代の良さを感じさせるロンドンの姿もいい雰囲気だったと思う。

そんなことを感じながら鑑賞したが、心が温かくなる良い映画である・・・


評価:★★☆☆☆








posted by HH at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ファンタジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月28日

【ピクセル】My Cinema File 1721

ピクセル.jpg

原題: Pixels
2015年 アメリカ
監督: クリス・コロンバス
出演: 
アダム・サンドラー: サム・ブレナー
ケヴィン・ジェームズ: ウィル・クーパー
ミシェル・モナハン: ヴァイオレット・ヴァン・パッテン中佐
ピーター・ディンクレイジ: エディ・プラント
ジョシュ・ギャッド: ラドロー・レイモンソフ
ショーン・ビーン: ヒル伍長

<シネマトゥデイ>
********************************************************************************************************
パックマン、ドンキーコング、スペースインベーダーなど、日本の名作ゲームのキャラクターたちをフィーチャーしたアドベンチャー。ゲームキャラクターにふんして地球侵略を開始したエイリアンと人類の攻防を活写する。メガホンを取るのは、『ハリー・ポッター』シリーズなどのクリス・コロンバス。『ジャックとジル』などのアダム・サンドラー、『ブラインド・フィアー』などのミシェル・モナハンらが出演する。奇想天外なストーリーもちろん、メーカーの垣根を越えてキャラクターたちが共演するビジュアルにも圧倒される。
********************************************************************************************************

 物語は1982年から始まる。サムとウィルは仲の良い友人。ある日、近所にできたばかりのゲームセンターへ出かけていく。そこでサムはゲームの才能を開花。一気に大会へ出場し、決勝戦でエディと対戦。残念ながら負けてしまう。こうした状況は、NASAが映像にして地球外生命体に向けたメッセージとして送る。そして時は流れる・・・

 2015年、サムとウィルは相変わらずの親友であるが、サムが電気設備会社の社員であるのに対し、何とウィルは合衆国大統領になっている。しかし、支持率は低迷しており、ウィルは人々の尊敬どころか嘲笑の対象にすらなっている。そんな中、突如グアムのアンダーセン空軍基地が何者かにより攻撃される。襲撃してきたのは1980年代のゲームキャラクター。

 実はそれは異星人が地球からのメッセージを挑戦状として受け止めたもので、人類が送った映像を基にゲームのキャラクターを兵器として再現し、地球に送り込んだものであった。その兵器が『ギャラガ』をモデルにした物だと気づいた大統領ウィルは、幼馴染みのサムを呼び出し相談を持ち掛ける。そしてサムは、かつての友人ラドローと出会い、今回の攻撃は異星人から「3本勝負」の挑戦状だと知らされる。かくしてサムたちは、軍のアドバイザーとして異星人との勝負に臨む・・・

 実にナンセンスなストーリーなのであるが、コメディだから笑って観ることができる。宇宙人相手にかつて大流行したゲームで勝負するという内容で、パックマンやドンキーコングなどのゲームをやってしまうのである。そしてゲームとなれば、「かつてのゲーム少年」の出番であり、屈強の海兵隊の軍人たちもオロオロするばかりとなる。くだらないが面白い。

 主演のアダム・サンドラーについては、何となく「コメディ俳優」というイメージがある。しかしながら、出演作品で観たコメディは『もしも昨日が選べたら』(My Cinema File 202)ぐらいであり、そのイメージが強すぎたのかどうなのか。この映画も実にバカバカしいストーリーだが、それを真面目にやっているからか観ていて楽しい。何も考えずに観ることができるのがこういう映画のいいところかもしれない。

軽い感覚で観られるのが良い映画である・・・


評価:★★☆☆☆









posted by HH at 11:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コメディ/ラブコメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月27日

【トランス・シューター】My Cinema File 1720

トランス・シューター 早撃ちデス・ゲーム.jpg

原題: Blunt Force Trauma
2015年 コロンビア
監督: ケン・サンゼル
出演: 
ライアン・クワンテン: ジョン
フリーダ・ピント: コルト
ミッキー・ローク: ゾリンジャー

<映画.com>
********************************************************************************************************
命がけの早撃ちゲームに挑む人々の戦いを、「レスラー」のミッキー・ローク、「ハイネケン誘拐の代償」のライアン・クワンテン、『猿の惑星:創世記』のフリーダ・ピントらの共演で描いたガンアクション。南米コロンビアのボゴタでは、防弾チョッキを着た2人のガンファイターが実弾を用いて至近距離で撃ち合う危険なゲームが行なわれていた。凄腕ガンファイターのジョンは、ゲームの創始者である伝説の男ゾリンジャーを倒して世界一のガンファイターになるべく戦いを続けていた。そんなある日、ジョンは兄の仇を討つためガンファイトの世界に身を投じた女性コルトと出会う。意気投合したジョンとコルトは、それぞれの目的を果たすべく旅を続けるが……。「リプレイスメント・キラー」の脚本家ケン・サンゼルが長編初監督をつとめた。ヒューマントラストシネマ渋谷、シネ・リーブル梅田で開催の「未体験ゾーンの映画たち 2016」上映作品。
********************************************************************************************************

 「トランスシューター」とは、なんだかわかったようなわからないようなタイトルである。「早撃ちデスゲーム」というサブタイトルも、間違ってはいないがおどろおどろしくて、この映画の「B級感」を盛り上げる役にしか立っていない。そんな映画をなぜ観ようかと思ったかと言えば、「予告が面白そうだった」からである。実弾を西部劇よろしく撃ち合う様は十分興味をそそられたのである。

 主人公はジョン。冒頭でこのゲームの様子が描かれる。闘鶏場の様なところで、描いた円内に男2人が向き合う。そして防弾チョッキを身につけたまま銃を撃ち合う。撃たれた方は、防弾チョッキをつけているとはいえその衝撃は大きい。思わず円から離れるとカウントが始まる。ボクシングでいうダウンに相当する。カウント内に円内に戻れば試合再開、戻れなければ負け。

 そうすると思わず考えるわけである。「防弾チョッキ以外のところを撃ったら?」と。実際、ゲームで男が足を撃たれてしまう。その瞬間、撃った方は「反則負け」となる。「足ならいいが、頭なら・・・」と思わず考えてしまうが、そういうシーンはない。会場によってゲームのシチュエーションは様々な様である。

 そういうゲームに、ジョンは長けていて、負けなしで来ている。そして伝説の男ゾリンジャーと勝負したいと思っている。そこに現れたのは、女ながらにゲームに参加するコルト。このゲームにふさわしい、銃みたいな名前の女である。コルトはゲームで兄を殺した男を探している。そしてジョンに興味を抱き、一緒に互いの相手を探す旅に出る。

 ジョンもコルトも早撃ち。このゲームは早撃ちが有利なのは、やはり衝撃対抗力。撃たれればその衝撃は大きく、早く撃った方が有利。しかし、中には頑丈なのがいて、撃っても頑張って立っていて倒れないというのもいる。ジョンもこういう男と勝負して危ないところまで追い込まれる。

 紆余曲折を経て、ジョンはゾリンジャーとの勝負の場に立つ。その勝負は実にシリアスなもの。ラストの勝負とエンディングは、B級映画ながら唸らされるものがあった。ゾリンジャー役として登場するのがミッキー・ローク。ハッキリ言ってこんな無名映画に出る様になったのかと思わされるが、ラスト10分くらいの出演ながらこれが秀逸。その存在感はさすがである。

 ストーリー的には、正直言ってイマイチである。しかしながら、この早撃ちゲームという存在が面白さを維持した感がある。合法的にできるものではなく、もしも間違えて(あるいはわざと)頭など撃たれたらという可能性もあるわけで、ロシアンルーレットに匹敵するくらいのインパクトはあると思う。個人的には『ディア・ハンター』(My Cinema File 299)で初めてロシアン・ルーレットの存在を知った時に似たインパクトであった。

 そういう意味で、ひと違うB級映画なのである・・・


評価:★★☆☆☆








posted by HH at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スリリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月23日

【捕らわれた女】My Cinema File 1719

捕らわれた女.jpg

原題: Captive
2015年 アメリカ
監督: 
出演: 
ケイト・マーラ: ジェリー・ジェームソン
デヴィッド・オイェロウォ: ブライアン・ニコラス
ミミ・ロジャース:
マイケル・ケネス・ウィリアムズ:
レオノア・バレラ:

<TSUTAYA解説>
********************************************************************************************************
実際に起きた奇跡的な事件に基づき、信仰の力を描く。迷える魂の触れ合いが胸を打つ感動のドラマ。脱走犯のブライアン・ニコラス(ゴールデングローブ賞候補者デヴィッド・オイェロウォ)は生まれたばかりの息子に会おうと必死のあまり、シングルマザーになって間もないアシュリー・スミス(エミー賞候補者ケイト・マーラ)を彼女の自宅に監禁する。命の危険を感じ、二度と娘と会えなくなることを恐れたアシュリーは、リック・ウォレンの著書「人生を導く5つの目的」に救いを求める。人生の岐路に立つアシュリーと監禁犯は、絶望の中に希望と光を見いだす。Dove Foundation(ダヴ基金)はこのすばらしい映画を“感動的”と評した。
********************************************************************************************************

 主人公のアシュリーは、シングルマザー。詳しくは語られていないが、夫亡き後精神的に不安定になったようで、薬物に手を出し、その結果最愛の娘の親権を失ってしまっている。娘は叔母の下で育てられ、アシュリーはウエイトレスをしつつ、カウンセリングを受け、娘の親権を取り戻そうとしている。しかし、いまだに薬物を断ち切れない。カウンセラーからは、『人生を導く5つの目的―自分らしく生きるための40章』という本を勧められるが、すぐにそれをゴミ箱に放り投げる始末。

 一方、レイプ容疑で裁判所に連行されてきたブライアン・ニコラスは、女性警官の隙をつきこれを殴り倒して銃を奪う。そして奪った銃で裁判官、速記官、警備の警官を次々と射殺し脱走する。行く先は恋人の家。そこには生まれたばかりの息子がいたが、いち早く警官が警戒網を敷いていて近づけない。さらに連邦捜査官1人を射殺し、緊急手配の網をかいくぐり、ついにアシュリーを見つけ家に押し入る。

 「捕らわれた女」というタイトルはここからきている。ブライアンは黒人で、いかつい体。アシュリーは恐怖に駆られるが、圧倒的体力差があり抵抗はできない。そんな2人が、緊張状態のまま一夜を過ごす。アシュリーから薬物をもらったブライアンはこれを吸い、ハイになる。拳銃がアシュリーの目の前に置かれているが、アシュリーは動けない。頭の中で銃を奪って撃つイメージはできても、万が一失敗したらと考えると動けないわけで、このあたりの心理状況もよくわかる。

 犯人と誘拐された人が心を通い合わせる「ストックホルム症候群」という心理状態があるが、ある意味アシュリーとブライアンにもそんな状況があったのかもしれない。手持無沙汰なアシュリーが、カウンセラーがゴミ箱から取り出してきて渡した『人生を導く5つの目的―自分らしく生きるための40章』を手に取ると、興味を持ったブライアンはそれを声に出して読めという。こういうシチュエーションでなかったら、読まなかったかもしれず、何が幸いするかわからない。自分からは断ち切れなかった薬物も、ブライアンから一緒にやれと強要されるがこれを断固拒否する。アシュリーの変化も見逃せない。

 テレビで警察の動きを見ていたブライアンは、盗んだ車を発見されれば自分の居場所もバレると、車の移動を思い立つ。ブライアンとアシュリーはそれぞれ車を運転して盗難車を捨てに行く。この時もアシュリーには逃げるチャンスがあったが、叔母の家の住所を知られていて逆らえない。この辺の心理も観ていて興味深い。そして夜が明ける。

 最後はあっけなく逮捕されるブライアン。しかしそこに至る過程は、一見変である。しかし、ブライアンもバカではなく、様々な思いが胸中を駆け巡ったのであろう。そしてやはり生まれたばかりの自分の子供に対する「生きて会いたい」という思いもあったのだろう。そんな心中を観る者に推察させるストーリーである。ただ単にぼぉーっと観ていたら面白くはない映画かもしれない。

 何より興味深かったのは、エンドロールで流れる実在のアシュリーだろう。テレビ番組に出演し、当時の状況のインタビューを受け、サプライズで『人生を導く5つの目的―自分らしく生きるための40章』の著者と対面する。映画だけで終わっていたら、たぶんつまらなかったかもしれない。むしろ最後のこの様子こそが映画のキモかもしれないと思う。
 そういう意味で、実話だったからこそ助かったと言える映画である・・・


評価:★★☆☆☆








posted by HH at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 実話ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする