2017年08月27日

【アンダーカバー】My Cinema File 1789

アンダーカバー.jpg

原題: Imperium
2016年 アメリカ
監督: ダニエル・ラグシス
出演: 
ダニエル・ラドクリフ:ネイト・フォスター
トニ・コレット:アンジェラ
トレイシー・レッツ
デビン・ドルイド
パベウ・シャイダ
ネスター・カーボネル
サム・トラメル

<映画.com>
********************************************************************************************************
『ハリー・ポッター』シリーズのダニエル・ラドクリフが主演を務め、テロ計画を阻止するためネオナチ組織に潜入した実在のFBI捜査官マイケル・ジャーマンの体験を映画化。アメリカで放射性物質セシウム6缶の行方がわからなくなり、首都ワシントンを標的にした大型テロの可能性が浮上した。FBIは白人至上主義者のカリスマ的存在であるダラス・ウルフの情報を収集するため、若手捜査官ネイトに潜入捜査を命じる。自らの頭をスキンヘッドにして白人至上主義者になりきったネイトは、ウルフと面識のあるネオナチ青年ビンスの仲間になることに成功するが……。ラドクリフがスキンヘッド姿で主人公ネイト役を熱演。ヒューマントラストシネマ渋谷、シネ・リーブル梅田で開催の「未体験ゾーンの映画たち2017」上映作品。
********************************************************************************************************

主人公は、FBI捜査官ネイト・フォスター。体の小さなネイトは、頭脳派タイプで、肉体派の仲間からはからかわれる日々。おりしもワシントンDCで大量のセシウムが輸入された事実が判明する。テロ組織の手に渡れば大規模なテロに利用されるかもしれない。捜査本部は国内のアラブ組織をターゲットにするが、唯一、国内テロ課のアンジェラ捜査官は白人至上主義者のグループの可能性を指摘する。

そんなアンジェラは、ネイトを呼び出すと白人至上主義者のグループへの潜入捜査を命じる。彼女は、ダラス・ウルフという男のラジオ番組に注目していて、その番組はネオナチやKKKなどの差別団体から支持されており、カリスマ的存在のウルフは「近々大きな計画がある」と宣言していたのである。ネイトは、自分には荷が重すぎると躊躇するが、アンジェラは彼を説得する。

ネイトは、ウルフについて学び、頭をスキンヘッドにし、元海兵隊の軍人で医薬品会社を経営していてどんな薬品でも手に入るという経歴を作り上げる。そしてメンバーが出入りするパブで、まずはウルフを知るという男ヴィンスという親しくなる。それを機に、ネイトは、ヴィンスの友人ジェリーを始めとして様々な男たちと接触する。やがて、ダラス・ウルフの決起集会に参加するチャンスが訪れ、ネイトはついにウルフに紹介される・・・

『アンダーカバー』とは、文字通り潜入捜査。主人公のネイトは、特命を受けて白人至上主義者の集団に潜入する。白人至上主義者と言っても、ネオナチやKKKなど様々な団体がある。みんな入れ墨等をしていかにも過激で、白人社会の人種差別を強く意識させられる。潜入したネイトは自ら入れ墨を入れ、すっかりなり切っていく。捜査が終わったらどうするんだろうと観ている方は余計な心配をしてしまう。

潜入捜査については、しばしば映画でも採り上げられている。中でも個人的に印象に残っている映画としては、アル・パチーノの『クルージング』があり、香港映画の『インファナル・アフェア』、それをリメイクした『ディパーテッド』(My Cinema File 14)があるが、ミイラ取りがミイラになる(なりそうになる)ところが潜入捜査をテーマとしたストーリーの面白さがあると言え、この映画もそんな臭いが途中までして良かったと思う。

ダニエル・ラドクリフは、『ハリー・ポッターと賢者の石』(My Cinema File 1197)では適役だと思っていたが、シリーズを下って『ハリー・ポッターと死の秘宝』(My Cinema File 879)となると成長してしまって子役には合わなくなっていたが、実はとても小柄なんだとこの映画で気付かされる。「子供の頃いじめられていた」という主人公のイメージにピッタリである。

ストーリーは最後に小規模などんでん返しがあってそれなりに楽しめるが、「潜入捜査の代表作」には程遠い。ほどほどに面白いというのが、正直な感想である。白人至上主義者の集団をもうちょっと突っ込んで描いていたら、もしかしたらもっと面白かったんじゃないかと思う。単なる奇人の類ではなく、今世界でも数が増えている移民排斥の動きなんかの背景と絡めてみても面白かったかもしれないと思う。

そんなところが、個人的に「普通の映画」を脱しきれなかった所以である。ダニエル・ラドクリフには、次回作を期待したいと思うところである・・・


評価:★★☆☆☆







posted by HH at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 刑事・探偵・推理ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月26日

【64 ロクヨン 後編】My Cinema File 1788

64 ロクヨン 後編.jpg

2016年 日本
監督: 瀬々敬久
原作: 横山秀夫(『64』)
出演: 
佐藤浩市:三上義信
綾野剛:諏訪
榮倉奈々:美雲
夏川結衣:三上美那子
窪田正孝:日吉浩一郎
坂口健太郎:手嶋
筒井道隆:柿沼
鶴田真由:村串みずき
赤井英和:望月
菅田俊:漆原
烏丸せつこ:日吉雅恵
椎名桔平:辻内欣司
滝藤賢一:赤間
奥田瑛二:荒木田
仲村トオル:二渡真治
吉岡秀隆:幸田一樹
瑛太:秋川
永瀬正敏:雨宮芳男
三浦友和:松岡勝俊
緒形直人:目崎正人

<シネマトゥデイ>
********************************************************************************************************
『クライマーズ・ハイ』などで知られる横山秀夫の原作を基に、『感染列島』などの瀬々敬久監督と『ザ・マジックアワー』などの佐藤浩市主演で映画化した犯罪ドラマの後編。昭和時代の最後の1週間にあたる昭和64年に起きた未解決誘拐事件と、新たに発生した類似の事件の謎に迫る。県警の広報官を演じる佐藤のほか、綾野剛、榮倉奈々、永瀬正敏、三浦友和ら豪華キャストが集結。事件の行く末はもちろん、警察と記者クラブとの摩擦や警察内の対立、主人公の娘の行方など怒とうの展開に目がくぎ付け。
********************************************************************************************************

前編のラストで発生した誘拐事件。捜査本部が設置され騒然となる署内。主人公三上は、広報官として捜査本部に情報提供を求めるが、情報提供を拒否される。やがて犯人の要求が明らかとなり、その内容が昭和64年に起きた少女誘拐殺人事件「ロクヨン」に酷似していることが判明する。同じ犯人によるものなのか、それとも模倣犯なのか。これにより、予定されていた警察庁長官による激励訪問が中止される。

ポストを巡るキャリアとノンキャリの暗闘。そしてせっかくマスコミとの信頼関係を構築しつつあった三上は、捜査本部の実名公開拒否で再び関係悪化の危機に陥る。三上は何とか実名情報を得ようと、今や鉄のカーテンが引かれた捜査本部の様子を伺い、信頼するかつての上司、刑事部捜査一課長の松岡に迫る。松岡の周辺には捜査一課の刑事がガードを張り巡らせ、マークされている三上は近づけない。この同じ警察内の対立構造がこの物語のだいご味でもある。

ロクヨン模倣事件の捜査が進む一方、ロクヨン関係者の動向が描かれる。被害者の父親雨宮芳男は、妻に先立たれ一人寂しく暮らしている。当時自宅班に所属していた日吉は引きこもりとなり、同じく幸田は「幸田メモ」なるものを残して退職している。事件当時の隠された何かが蠢く。そして記者クラブでは、実名非公開に対する記者たちの非難の怒号が飛び交い、刑事部から派遣された落合刑事は対応できずに追い詰められる。

通常の刑事ドラマでは、犯人と刑事の息詰まる死闘が描かれるものであるが、ここでは警察内の対立、警察と記者との対立、キャリアとノンキャリアとの対立等が中心となっていて、他の刑事ドラマにはない面白さがある。この後編では、実際に事件が起こるが、広報官からすると、敵対しているかのような刑事部も捜査はきちんとやっている。その進展もまた手に汗握る。

マスコミと広報室の対立、広報室と刑事部の対立、キャリアとノンキャリアの対立、ロクヨン事件で隠蔽された事実、それぞれの登場人物たちが複雑に絡み合う展開は、ストーリーから目が離せない。このあたりは原作の面白さを映像の世界で見事に再現。息つく暇もない濃厚なストーリーである。

主演は佐藤浩市。この人は、どこか陰のある人物がよく似合っている。ここでは刑事部(とキャリア上司)とマスコミとの間で苦労し、一方家庭では娘が家出して行方がわからないという心労を抱えている。押しつぶされそうな日々で、被害者の雨宮の前でつい涙を流してしまったりする。部下思いでもありすべての重荷を自ら背負っている。適役という感じがする。

一方で、捜査一課長として登場するのが三浦友和。かつての二枚目俳優もすっかり大貫禄。刑事部としての立場を守りつつ、かつての部下三上にそっと情報をもらす。厳しさの中に思いやりを秘め、個人的に印象に残るキャラクターである。その他、綾野剛や榮倉奈々、椎名桔平や奥田瑛二といった重鎮が多数出演し、見所満載。映画化するならこのくらいはしてほしいという願い通りのものと言える。

原作を読んでも良し、映画を観ても良し。
実に面白い作品である・・・


評価:★★★☆☆








posted by HH at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | 刑事・探偵・推理ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月25日

【64 ロクヨン 前編】My Cinema File 1787

64 ロクヨン 前編.jpg

2016年 日本
監督: 瀬々敬久
原作: 横山秀夫(『64』)
出演: 
佐藤浩市:三上義信
綾野剛:諏訪
榮倉奈々:美雲
夏川結衣:三上美那子
窪田正孝:日吉浩一郎
坂口健太郎:手嶋
筒井道隆:柿沼
鶴田真由:村串みずき
赤井英和:望月
菅田俊:漆原
烏丸せつこ:日吉雅恵
椎名桔平:辻内欣司
滝藤賢一:赤間
奥田瑛二:荒木田
仲村トオル:二渡真治
吉岡秀隆:幸田一樹
瑛太:秋川
永瀬正敏:雨宮芳男
三浦友和:松岡勝俊

<シネマトゥデイ>
********************************************************************************************************
『半落ち』などの原作者・横山秀夫が執筆した小説を、佐藤浩市ほか豪華キャストで映画化した犯罪ドラマの前編。平成へと年号が変わる直前の昭和64年に起きた未解決の誘拐事件「ロクヨン」をめぐり、県警警務部の広報官を主人公に警察内部の対立や県警記者クラブとの衝突などを浮き彫りにしていく。監督は『ヘヴンズ ストーリー』などの瀬々敬久。主演の佐藤のほか、綾野剛、榮倉奈々、瑛太らが出演。緊張感あふれる演出と演技で描かれる、お蔵入り事件の謎や登場人物たちの確執に注目。
********************************************************************************************************

原作を読んでめちゃくちゃ面白かったため、映画化されるとあって観ることに迷いはなかったこの映画。さらに期待感を抱かせたのは、前編後編の二部作になっていたこと。いくら原作が面白くても、これを普通の2時間程度の映画の枠に収めるには絶対に無理がある。それを前編・後編と二部構成にしたのは、当然と言えば当然であるが、やはり嬉しいことである。

昭和64年1月、小1の少女が何者かに誘拐される。群馬県警捜査班の主人公三上は、誘拐された少女の家、雨宮家にやってくる。緊迫した中、犯人から身代金を要求する電話があり、父親の雨宮芳男は丸越デパートのスーツケースに現金を詰め、犯人が要求する場所へ車を走らせる。転々と場所が変わり、その都度雨宮は移動し翻弄される。そして最後に、犯人の要求通りスーツケースを川へ投げ落とす。しかし、後日発見されたスーツケースは空で少女は遺体となって発見される。時に昭和天皇崩御により、時代は昭和から平成へと変わる。その興奮の中で、事件は大きく扱われることもなく終わる。

それから14年、主人公の三上は妻の美那子とともに遺体安置所にいる。遺体を確認した三上は、遺体が彼らの娘ではなかったことに安堵する。三上の娘は、数年前から家出して行方不明になっているのである。その三上は、群馬県警で広報官として働いている。上司の赤間は、娘の捜索のため歯型等の情報を渡すように求めているが、その「親切」はおざなりで、娘の生存を信じている三上はそれを拒んでいる。

一方、広報官として働く三上は、ある交通事故を巡り実名報道を巡って記者クラブの記者たちと対立している。内心では実名報道を認めたい三上だが、加害者が公安関係者の家族であったことから、忖度した上層部が公表を許可しない。開かれた広報を目指す三上は、己の信念と組織の命令との間で頭を痛めている。さらにそんな時、警察庁長官による、現在も捜査中の昭和64年に起きた少女誘拐殺人事件の被害者訪問が計画され、記者クラブに取材協力を申し入れる。実名報道を巡って対立する三上は、記者クラブのボイコット宣言にさらに苦悩を深める・・・

タイトルの64(ロクヨン)とは、警察の事件を指す符丁で、冒頭に起こったわずか7日間しかなかった昭和64年の少女誘拐事件のこと。前編は、この事件の発生と主人公の苦悩とが淡々と描かれていく。それまで警察を舞台にした物語といえば、大体が「刑事」が主役で、広報官というのは珍しい。そして、警察内部での不協和音。マスコミと良好な関係を築きたいと考える広報と、与える情報は必要最小限にとどめたい警察上層部をはじめとする刑事部等の対立。これはこれで興味深い。

14年が経過し、いまだ犯人の目星すらつかない64(ロクヨン)。警察上層部とマスコミとの間で苦しい立場に立たされる三上。いわゆるキャリア組として君臨する上層部は本当に憎々しげに描かれる。実際もこれに近いようなことはあるのかもしれないと感じる。キャリアとノンキャリア、そして階級格差。こうした警察内部の人間関係は、どこまでフィクションなのかはわからないが、前編での面白さを支えている。

そしていよいよ事件が起こる。この先は後編へと続くのであるが、ここまででも十分に面白い。原作の持つ面白さが、前後編編成となったことでうまく表せていると思う。後編へと自然にのめりこませてくれる前編である・・・


評価:★★★☆☆









posted by HH at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 刑事・探偵・推理ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月24日

【ピートと秘密の友達】My Cinema File 1786

ピートと秘密の友達.jpg

原題: Pete's Dragon
2016年 アメリカ
監督: デビッド・ロウリー
出演: 
ブライス・ダラス・ハワード:グレース
オークス・フェグリー:ピート
ウェス・ベントリー:ジャック
カール・アーバン:ギャヴィン
オオーナ・ローレンス:ナタリー
ロバート・レッドフォード:ミーチャム

<シネマトゥデイ>
********************************************************************************************************
うっそうとした森の中で、一緒に過ごしてきた少年と謎めいた生き物エリオットとの掛け替えのない絆を描いた冒険ファンタジー。子役のオークス・フェグリーが主人公を好演。『ジュラシック・ワールド』などのブライス・ダラス・ハワードと、名優ロバート・レッドフォードらが共演。少年と不思議な生き物との友情や、彼らを取り巻く人々とのハートウォーミングな物語が胸に染みる。
********************************************************************************************************

まさにディズニー映画の真骨頂ともいうべき映画。
主人公のピートは、山中を家族とともにドライブしている。すると、突如現れたシカを回避しようとしたところ、車は横転。ピートは一人助かるが、森の中をさまよううちにオオカミたちに囲まれる。あわやというその時、緑のドラゴンが現れオオカミを追い払う。そしてドラゴンは、ピートを抱き上げると空へと舞い上がる・・・

そして6年の月日が流れる。子供達に森に住むという伝説のドラゴンの話をする老人ミーチャム。それを見守る娘のグレースは、森林保護の仕事をしている。ある日、普段は行かない森の奥に夫のジャックと娘のナタリーとともに行ったグレースは、髪も長く伸びた野生児に近いピートを発見し、保護する。ピートは、エリオットと名付けたドラゴンとともに森の奥で育っていたのである。

突然人間社会に連れてこられたピートは混乱する。搬送された病院から脱走を図るも、慣れない街の中であえなく保護される。ジャックとグレースに預けられたピートは、そこで森の中の暮らしとエリオットという友達について話をする。ピートの書いたエリオットの絵は、グレースの父ミーチャムが町の子供たちにおとぎ話として話しているドラゴンの絵とそっくりである。

やがて、身元が判明したピートは社会福祉局で保護されることになる。一方ジャックの兄ギャヴィンは、ピートを見つけた森の中で何者のものともわからぬ巨大な足跡を見つける。そして付近を捜索するうちに、ドラゴンと遭遇する。一旦は這々の体で逃げるものの、ギャヴィンは仲間を集め、再び「ハンティング」に行く・・・

こうしてピートとドラゴンと町の人々の遭遇が描かれて行く。原作はずっと以前からあったようなのであるが、これまでこの話は聞いたことがない。しかし、実は東京ディズニーランドのエレクトリカルパレードに登場するドラゴンは、この物語のドラゴンなのだと聞くと、意外なトリビアにびっくりする。

少年と異生物との交流というと、何と言っても『E.T』を思い出す。この映画も『E.T』の模倣かという感じがしていたが、どうやらこっちの方が古いようである。ドラゴンといっても、「中国系」と比べるとぬいぐるみのような愛くるしいドラゴンで、火を吐いたりするが恐ろしさはまるでない。森の伐採が動物たちの住む場所を奪うというメッセージも底辺に流れているようで、さすがディズニー映画という感がある。

少年ながらピート役の子役は可愛いし、名優ロバート・レッドフォードが出て来る。年齢の割には、「おじいちゃん」に見えないのはさすがである。ここでは、子供の頃に遭遇したドラゴンの話を語りつぎ、ピートと一緒になってドラゴンを助けるいい役なのである。内容的には、子供が見ても十分楽しめるのであるが、大人もいつの間にか胸が熱くなっている。さすが、ディズニー映画である。

いろいろなメッセージが込められていて、子供向けというよりは、子供と一緒に観たい映画だと言える。1人で観てしまったのが残念で、ぜひ我が子にも観せたいと思わされた一作である・・・


評価:★★★☆☆








posted by HH at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ファンタジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月19日

【天空の蜂】My Cinema File 1785

天空の蜂.jpg

2015年 日本
監督: 堤幸彦
原作: 東野圭吾
出演: 
江口洋介:湯原
本木雅弘:三島
仲間由紀恵:赤嶺
綾野剛:雑賀
柄本明:室伏
國村隼:中塚
石橋蓮司:筒井
竹中直人:芦田
向井理:高彦(成人)

<シネマトゥデイ>
********************************************************************************************************
人気作家・東野圭吾が原子力発電所を題材に1995年に発表した傑作小説を、堤幸彦監督が映画化した社会派サスペンス。最新鋭の大型ヘリを手に入れたテロリストが、日本全国の原発の停止を求め稼働中の原発上空でホバリングさせるテロ事件を描く。困難な直面に立ち向かうヘリコプター設計士を江口洋介、原子力機器の設計士を本木雅弘が演じ、初めての共演を果たす。東日本大震災による原発事故を経験した日本において、改めて社会と人間の在り方を問う衝撃作。
********************************************************************************************************

東野圭吾の本は、新刊が出るとすぐ読むようにしている。そのため映画化されても大抵は「原作を読んだ後」になる。これもその1つ。原作を読んでみて印象深かったのは、「3.11」の後だったからだろう。まさに「3.11」で起こる原発の問題を予告しているかのような内容だったからである。それがどう映画化されるかは、楽しみにしていたところである。

主人公の湯原は、錦重工業の設計士で、今まさに小牧工場から自衛隊に納入する巨大ヘリコプター「ビッグB」の試験飛行見学のため家族を連れて工場にやって来る。家庭を顧みなかった湯原は妻とも折り合いが悪く、息子の高彦との関係もぎくしゃくしている。慌ただしく準備が進む中、高彦は第三格納庫内の「ビッグB」を見つけ中に入り込む。ところが突然、「ビッグB」は始動し、無人のまま飛び立ってしまう。

「ビッグB」は、何者かにコントロールされ、遠隔操縦によって高速増殖炉「新陽」の上へとやってきて、そこでホバリングしながら停止する。さらに日本政府へ脅迫状が届き、そこには現在稼動中や建設中の原発の発電タービンを全て破壊せよと記されている。機内には大量の爆薬を満載しているということも判明し、関係者一同騒然とする。要求が満たされなければ「ビッグB」を「新陽」に墜落させるという脅迫は、国土の大半を人の住めない場所にしてしまう可能性を秘めている。

「ビッグB」が上空にホバリングしていることの出来る時間は8時間。原発への落下を阻止しなければならない上、機内には湯原の息子高彦が取り残されていて、救助しなければならない。政府は、犯人との交渉で原発の一時停止を受け入れる代わりに子供を救出する許可を得る。原発の稼働が止まった各地では、節電要請が出され、工場の稼働が抑えられエアコンや電灯などの使用が控えられる。まさに「3.11」後の状況が現出される。リスクと利便性との対立になるのであるが、これを「3.11」の前に書いているのがすごいところである。

物語は、このテロ行為を仕掛けた犯人と湯原らとの対立、対決へと続く。ストーリーももちろん面白いし、映画ならではの映像は迫力あるものになっている。小説とはまた違った見所があるというものである。懸念していたのは、原作本は厚みのある内容で、映画化しきれるのかという部分であった。だが、幸いストーリーも自然に溶け込んでいて、「省略感」も少なくて済んだ。これなら映画化も悪くないと思う。

小説は小説、映画は映画で、一粒で二度美味しい一作である・・・


評価:★★☆☆☆








posted by HH at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | サスペンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする