
2021年 日本
監督:濱口竜介
原作:村上春樹
出演:
西島秀俊:家福悠介
三浦透子:渡利みさき
岡田将生:高槻耕史
霧島れいか:家福音
パク・ユリム:イ・ユナ
ジン・デヨン:コン・ユンス
ソニア・ユアン(袁子芸):ジャニス・チャン
<映画.com>
********************************************************************************************************
村上春樹の短編小説集「女のいない男たち」に収録された短編「ドライブ・マイ・カー」を、「偶然と想像」でベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞した濱口竜介監督・脚本により映画化。舞台俳優で演出家の家福悠介は、脚本家の妻・音と幸せに暮らしていた。しかし、妻はある秘密を残したまま他界してしまう。2年後、喪失感を抱えながら生きていた彼は、演劇祭で演出を担当することになり、愛車のサーブで広島へ向かう。そこで出会った寡黙な専属ドライバーのみさきと過ごす中で、家福はそれまで目を背けていたあることに気づかされていく。主人公・家福を西島秀俊、ヒロインのみさきを三浦透子、物語の鍵を握る俳優・高槻を岡田将生、家福の亡き妻・音を霧島れいかがそれぞれ演じる。2021年・第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、日本映画では初となる脚本賞を受賞したほか、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞の3つの独立賞も受賞。また、2022年・第94回アカデミー賞では日本映画史上初となる作品賞にノミネートされる快挙を成し遂げたほか、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞とあわせて4部門でノミネート。日本映画としては『おくりびと』以来13年ぶりに国際長編映画賞(旧外国語映画賞)を受賞した。そのほか、第79回ゴールデングローブ賞の最優秀非英語映画賞受賞や、アジア人男性初の全米批評家協会賞主演男優賞受賞など全米の各映画賞でも大きく注目を集めた。日本アカデミー賞でも最優秀作品賞はじめ、計8冠に輝いた。
********************************************************************************************************
ベッドの上で妻の音(おと)が物語を語る。それは「山賀という同級生の家に毎日のように忍び込む女子高生」の話。それに耳を傾けるのは夫の家福。家福は舞台演出家。音は、元女優で今は売れっ子の脚本家。彼女は、夫とセックスをしたあと、夫に脚本の草案である物語を語って聞かせるが、翌日、目覚めるとなぜか記憶が曖昧になっており、夫が覚えていた物語を聞き直し、それを脚本に仕上げるということを習慣にしている。
家福が演出と出演を兼ねる演劇は、出演者がみなそれぞれ違う言語で話すという独特のもの。芝居を終え、楽屋で化粧を落としている家福のもとに、妻の音がやってきて、彼女が脚本を書いたドラマに出ているという高槻という若い俳優を紹介する。高槻は芝居に感動したと少し大げさに話して引き上げて行く。
ウラジオストックの演劇祭から招待された家福は、早朝、出かけていく。妻の音は、『ワーニャ叔父さん』の上映台本を吹き込んだテープを家福に手渡す。家福には車を運転しながら、テープを聞き、ワーニャの台詞の部分を暗唱するという習慣がある。この習慣は終始この映画の中で描かれる。空港に着いた家福だが、演劇祭の事務局から寒波のためフライトは一日延期すると連絡が入る。空港で宿泊するという選択もあったが、家福は帰宅する。
家に帰ってくると、何やら異質な空気が流れている。部屋に入った家福は、そこでどこかの男と激しく抱き合う妻の姿を目撃する。こういう場合、自分だったらどうするだろうと思う。家福はそのまま黙って部屋を出ると、空港近くのホテルに宿泊する。夜になると、まだ家福が日本のホテルにいることも知らず、妻がビデオ通話をしてくる。いつもどおりに振る舞う妻に対し、家福も何事もなかったかのように振る舞う。
家福と音との間にはかつて娘がいたが、肺炎で亡くしている。それがなんとなく2人の間に距離を作っている。そしてその夜、また音は家福に物語の続きを語る。そして次の日の朝、家福が出かける準備をしていると、音が「帰ってきたら話したいことがある」と言う。これまでの流れを考えると、あまり良い話ではないように思えるが、そう感じた家福は夜遅くに帰宅する。すると床に音が倒れており、あわてて救急車を呼ぶが、くも膜下出血で音は息を引き取る。
2年後、家福は広島で行われる国際演劇祭で行われる『ワーニャ叔父さん』の舞台演出家として招待される。家福は長年乗り続けている愛車で広島へ向かう。出迎えたのは、演劇祭プログラマーの柚原とドラマトゥルク兼韓国語通訳のユンス。そして家福は、演劇祭の規定で滞在中は車を運転できないと告げられる。車の中で台詞の練習をするため、宿泊場所も1時間ほどかかる場所を希望した家福としては承服しかねるが、規定は変えられない。そして23歳の女性ドライバー・みさきが運転手を務めることになる。
こうして、家福はみさきに運転してもらいながら、いつものようにテープをかけてもらい、『ワーニャ叔父さん』の台詞を練習する生活をスタートさせる。それは音が吹き込んだテープ。そして家福は、オーディションの応募者の中に高槻がいるのに驚く。それは音の浮気相手でもある。自分だったらどうするだろうとここでも考える。家福はあえて高槻を合格させ、あろうことか主役のワーニャ役に指名する・・・
アカデミー賞の作品賞にノミネートされたことで話題となったこの映画。アカデミー賞に輝いたから面白いとは必ずしも言えないが、それでも観る価値はある。物語は、愛する妻を失った男の物語。そこに雇われ運転手と妻の浮気相手とが絡んでくる。妻が浮気をしていたと知っても、黙って知らん顔を通した家福。それを責めれば夫婦関係が維持できないと考えたようである。
浮気相手の高槻は、そんな家福になんらかの思いを抱いているように思えてならない。そしていつも無表情で愛想がなく、それでいて仕事はきちんとこなすドライバーのみさき。少しずつ過去を語るみさきだが、みさきの人生もまたどんよりとした雲に覆われているが如くである。着々と進む舞台稽古。セリフを棒読みするだけの家福の稽古も独特である。3人の交流が後半のストーリーの中心である。
静かに、そして淡々と進む物語。家福はユンスとも距離を縮めていく。そしてずっと笑顔を見せることのないみさきも自らの生い立ちを家福に語る。それは運転手とそこに乗る者との心の交流。音の紡ぐ物語も意外な続きがある。そして家福の音に対する秘めたる思い。物語のエンディングも静かなもの。それは観る者それぞれに続きを連想させる。なるほど、本場のアカデミー賞で評価されるのもわかる気がする映画である・・・
評価:★★☆☆☆